学部・大学院区分学部
時間割コード0021118
科目区分文系教養科目
科目名 【日本語】開発の光と影
科目名 【英語】Light and Shadow of Development
主担当教員 【日本語】島田 弦
主担当教員 【英語】SHIMADA Yuzuru
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅱ 月曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
国際開発協力の歴史、戦略、現状を理解した上で、開発の負の部分である人権・差別・阻害の問題と武力紛争の問題について、とくに法的・政治的側面からアプローチする。
授業の目標として、受講生が開発戦略と光となる部分と影となる部分の相互関係を事例と理論を組み合わせて理解できるようになることを目指す。
授業の構成
第1回 授業の狙い・注意事項の伝達
第2回 国際開発協力は何を目指してきたのか?:その歴史と方法(資料は配付する)
第3回 国際開発協力は何を目指してきたのか?:その現状(HDR該当号など)
第4回 国際開発協力と人権①:国際人権保障と国際人権レジーム(NUCTで資料配付)
第5回 国際開発協力と人権②:国際人権を巡る対立(1992年バンコク人権宣言を配布)
第6回 国際開発協力と人権③:開発独裁と政治的自由(HDR該当号、関連するNGO報告書)
第7回 国際開発協力と人権④:社会権の役割(HDR該当号)
第8回 国際開発協力と人権⑤:女性の権利(HDR該当号)
第9回 国際開発協力と人権⑥:子供の権利(HDR該当号)
第10回 国際開発協力と人権⑦:少数者と文化的独自性(HDR該当号)
第11回 開発途上国における紛争①:現代的紛争の特徴(資料は授業で指示します)
第12回 開発途上国における紛争②:ケーススタディ(東ティモール)
第13回 開発途上国における紛争③:ケーススタディ(コミュニティバイオレンス)
第14回 開発途上国における紛争④:ケーススタディ(インドネシア・アチェ)
第15回 まとめと評価
履修条件・関連する科目
必須ではないが、国際開発学を履修しているとわかりやすい。英語の資料をもとに授業を行うことを承知している必要がある。
成績評価の方法と基準
筆記試験で評価する。事前に候補となる問題を複数提示します。試験では筆記用具以外の持ち込みは認めません。成績評価基準は、『全学教育科目の履修の手引』を参照
学期途中で履修意思がなくなった場合,履修取り下げ届を提出すること。
教科書・テキスト
授業中およびNUCTに指示してアップロードするか、インターネット上のダウロード元を連絡します。
参考書
大坪滋、木村宏恒、伊藤早苗(編)『国際開発学入門』ISBN:978-4-326-50327-8は便利です。
他には授業の中で適宜紹介します。
注意事項
国連開発計画が発行するHuman Development ReportやNGO報告書等英語資料を参照するので、英語資料を読むのを厭わないことが重要である。受講生は、随時指示される資料・ウェブサイトを授業前に予習して授業に臨むこと。授業開始15分以降の入室は、正当な理由がない限り認めません。授業は8時45分に開始します。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The goals of this class are 1) to explain the history, strategy, and achievement of international development cooperation, and 2) to discuss the negative aspect of development, namely human rights violation and deprivation in development process and conflicts in developing countries.
As the objectives of this class, students should be able to understand the relation between the positive side of development and the negative side of development by combining cases and theoretical explanations.
We will refer to Human Development Reports published by the United Nations Development Program and relevant reports issued by NGOs.
Participants can not enter the classroom after 9:00 AM.