2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190025304

●科目区分
言語文化Ⅰ

●科目名
英語(中級)
●主担当教員名
渡辺 美樹

●単位数
1単位

●開講時期
Ⅱ期
金・3
●対象学部




●本授業の目的およびねらい

本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語表現を多く習得する。

●履修条件あるいは関連する科目等

英語で日記を書いたりする習慣があること

●授業内容

 英語の文章は必ずしも定式通りに書かれるものではないが、基本的な書き方のロジックがある。その論理を学ぶための第一段階として、まず英文を精読した上でアウトラインを抽出し、そこから文の構成法を理解すること、また自分が英文を書く際に、伝えたい内容によりパラグラフをどのように配置するか、またそのパラグラフを英文でいかに構築するかを習得することを目標とする。この目標を踏まえて実際に英文を読むことから始めて、次に書く訓練をし、エッセイ・ライティングに取り組むものとする。授業で扱う内容は以下の通りである。

1.英語の思考法について:TOEFLの問題を解いてその要旨を日本語で書くことから始める
2.ライティングのプロセス:ブレイン・ストーミング、下書き、推敲
3.アウトラインの作成とパラグラフの構成
4.読者を納得させるエッセイの展開方法:(1)時間的順序、(2)定義、(3)原因と結果、(4)問題の解決
5.エッセイ・ライティング:解いたTOEFLの問題の中からテーマを見つけ実際に書いてみる

授業構成(3回〜11回まで)について
 前々回の授業開始時の試験で用いたTOEFLの問題内容(700字程度の長さのもの)を確認し、トピックセンテンスは何か段落毎に確認した上で、日本語で要旨を作成する(12月まで以上のような練習を繰り返して行い、その中から一つ自分の興味のあるテーマを探し出してエッセイを書くことにする)。
エッセイについて
 剽窃行為があった場合には0点とする。


●成績評価の方法

授業開始時に行われる試験(15%)、エッセイ(15%)、期末試験(20%)、英語(中級)用「ぎゅっとe」リーディング消化率 (20%)、TOEFL-ITP および CRITERION (30%)。
履修取り下げ制度は採用しない。

●教科書

プリント

●参考書

授業中に指示

●注意事項

対面授業に加え、課外学習として、英語(中級)用「ぎゅっとe」リーディングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。またTOEFLITP (Reading)およびCriterionの評価を30%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

課外学習の説明資料は、アカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。


時間割一覧へ戻る