2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190024425

●科目区分
言語文化Ⅰ

●科目名
英語(コミュニケーション)
●主担当教員名
金 相美

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅱ期
木・4
●対象学部
工(物工・機航・エネ)



●本授業の目的およびねらい

リスニングとスピーキングを主としたコミュニケーションの能力を高める授業。日常会話、さらにはディスカッションやプレゼンテーションのための基礎力を養成する。
リスニングとスピーキングを主としたコミュニケーションの能力を高める授業。英語は自分がもつコンテンツを表現する一つの言語手段であり、正しいトレーニングによる自己学習を通じて操ることができる。この授業はプレゼンテーション及びディスカッションを通じて英語でのコミュニケーションのための基礎力を養成することを目的とする。

●履修条件あるいは関連する科目等

無し

●授業内容

この授業では英語能力だけでなく、クリティカル・シンキング(批判的思考)、英語によるプレゼンテーション手法も学習する事を目指します。
プレゼンテーションは主に情報社会論とインターネット(特に、ICTを駆使したソーシャル・メディア)の社会・文化への影響に関する内容です。新聞・テレビなどのオールド・メディアからICT(Internet Communication Technology)等のニューメディアへの情報パラダイムの転換、スマートフォンの普及とその影響、文化圏によって異なるインターネット文化、オンライン・ジャーナリズム等、今日の情報社会に関連する幅広いコンテンツを批判的観点から英語でプレゼンテーション、その後は皆とのディスカッションタイムです。

英語でプレゼンテーションを行うための手順は以下の通りです。
(1) 問題意識(Research Question)を設定する:各自興味のあるテーマを決める
(2) 資料収集:Japan Times/The New York Times、英語ブログなど英語で書かれている記事・ドキュメント・コンテンツからテーマにふさわしい記事を各自選別(あるいは、指定)する
(3) 原稿作成:Critical Thinkingに基づいてプレゼンテーション原稿を作成します。授業中個別指導を行いますので、各自のスピードに合わせ進めていきますので心配は要りません。
(4) 発表資料作成:原稿を発表資料化する作業に進みます。発表はパワーポイント(PPT)、キーノートなどプレゼンテーションソフトを用います。
(5) いよいよプレゼンの日!皆とのディスカッション・ディベートも楽しみです。

●成績評価の方法

授業でのプレゼンテーション・ディベート・ディスカッションへの参加度(50%)
「ぎゅっとe」消化率(20%)TOEFL ITPの成績(Listening、Structure)の評価(30%)

●教科書

直接教材としては講義資料を配布する。

●参考書

英和、和英、英英辞典、デジタル辞書の方が望ましい(毎回、持参すること)

●注意事項

対面授業に加え、課外学習として、英語(コミュニケーション)用「ぎゅっとe」リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。また、TOEFLITPの成績(Listening、Structure)の評価を30%とする。5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

課外学習の説明資料は、アカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。
・英語でのプレゼンテーションはこれから社会生活を営む上で必須要件となりつつあります。
この授業で皆と一緒に楽しく英語を学んでいきましょう!
・“日本にいながら英語を勉強する理由はなに?”についても一緒に考える機会となると思いますので、奮ってご参加ください!
・双方向的コミュニケーションを図りながら授業を進めていきたいと思いますので、自発的な授業参加(個人発表およびディベートへの参加)が望ましい。



時間割一覧へ戻る