2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190022406

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーB
●主担当教員名
原田 綾子

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅱ期
火・4
●対象学部
文・教・法・経



●本授業の目的およびねらい

大学生として磨いていくべき「知」の基礎スキルを学びます。誰かが大切だと言った知識を、単に受け身の姿勢で覚えることは、大学における学びとは言えません。社会にある様々な問題に自ら接近し、それに対して適切な方法で情報を集め、情報の批判的検討を行うこと。そして、他者(特に社会的背景を共有していない他者)に対して、十分な情報に基づく、論理的に筋の通った説明を提供したり、他者とのコミュニケーションを通して自己の知識や見解を鍛えたり、あるいは他者とともに考えたり決定を行うこと。こうした主体的で能動的な「知」の営みの基礎を学んでいきます。

●履修条件あるいは関連する科目等

とくにありませんが、シラバスをよく読んで、講義内容に関心があることを確認の上で履修してください。

●授業内容

後期: ディスカッションとディベート
I.ディスカッション 
1.メディアから基礎的情報を得る
日本の社会問題に関わるドキュメンタリービデオの視聴
メディアから得た情報を契機として①基本的な用語・概念を調べる ②「問い」の種を得る
 ③プラスアルファの情報収集と暫定的意見の形成
2.ディスカッション(1)
3.ディスカッション(2)
4.ふりかえり
II. 論理的議論のトレーニング
1.ディベートという学習手法の解説 論題(4題)の発表・チーム分け
2.ディベートの準備①
3.ディベートの準備②
4.ディベートの実施【論題1】
5.ディベートの実施【論題2】
6.ディベートの準備①
7.ディベートの準備②
8.ディベートの実施【論題3】
9.ディベートの実施【論題4】
10.ふりかえり


●成績評価の方法

活動への参加の積極性、クラスディスカッションへの貢献度、講義中に指示する提出物のクオリティ、その他、詳しくは講義内で説明する。

●教科書



●参考書

平田オリザ(2001)『対話のレッスン』小学館.
梅棹忠夫(1969)『知的生産の技術』岩波書店(岩波新書).
外山滋比古(1986)『思考の整理学』筑摩書房(ちくま文庫).


●注意事項



●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

主体的な学習を行うためには、様々な問題に関心を張り巡らす「アンテナ」が必要です。自分の関心のあるテーマがわかっている人は、それについて、信頼できるメディアや図書などで、日ごろから情報を集めるようにしてください。そうしてたまった情報がやがて発酵し、研究の種(問い)となります。自分の関心がまだはっきりしない人は、様々な領域、ジャンルの本を広く読んでみてください。なぜだかよくわからなくても面白いと思ったところ、何か引っかかったところが、あなたの関心のありか(少なくともそれに近いところ)です。自分の学びの種をゆっくり温める作業は楽しいものです。時間のある1年生の間に、ぜひそうした作業を行ってほしいと思います。


時間割一覧へ戻る