2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190022405

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーB
●主担当教員名
中島 英博

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅱ期
火・4
●対象学部
文・教・法・経



●本授業の目的およびねらい

みなさんは、「大学では難しい理論ではなく、実学を学んでほしい」という意見を聞いたことがありますか?また、そうした考えに同意ですか?反対ですか?授業では、どちらの立場であっても、自分の答えを説得力を持って伝えることに取り組みます。大学教育のあり方については、これまでさまざまな観点と方法で研究が行われてきました。先行研究から多くを学ぶとともに、自分自身の問題意識にあわせて問いを設定し、自分なりの答えを論証します。

●履修条件あるいは関連する科目等

特になし。

●授業内容

授業では前期の成果を参考に、自分が取り組みたい問いを設定し、文献を用いて問いに対する答えを論証し、論文にまとめます。また、発展的な学習を希望する方には、社会調査の機会を設け、具体的な研究技法を指導します。みなさんが執筆した論文は、最終的に大学内外の論文コンテストに応募することを目指します。

1.問いのブレーンストーミング:自分が取り組みたい問いのアイディアを出します
2.取り組む問いを発表する1:自分が取り組みたい問いのフィールドを紹介します
3.取り組む問いを発表する2:自分が取り組みたい問いのフィールドを紹介します
4.重要な文献を紹介する1:問いを論じる上で重要な文献を紹介します
5.重要な文献を紹介する2:問いを論じる上で重要な文献を紹介します
6.重要な文献を紹介する3:問いを論じる上で重要な文献を紹介します
7.アウトラインを示す1:論文で使う論拠を整理して紹介します
8.アウトラインを示す2:論文で使う論拠を整理して紹介します
9.アウトラインを示す3:論文で使う論拠を整理して紹介します
10.中間発表1:論文の進捗状況を報告して、改善のコメントをもらいます
11.中間発表2:論文の進捗状況を報告して、改善のコメントをもらいます
12.ゲストスピーカーによるレクチャー(予定)
13.最終論文を発表する1:研究の成果を発表します
14.最終論文を発表する2:研究の成果を発表します
15.授業のまとめ


●成績評価の方法

期末論文(40%),授業中の課題(30%),他の参加者の学習への貢献(30%)によって評価します。詳しい評価基準は,初回の授業で紹介します。

●教科書

必要な文献(英語の文献を含む)を授業中に指示します。

●参考書

戸田山和久(2012)『新版 論文の教室 レポートから卒論まで』NHK出版

●注意事項



●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

この授業は教員と大学院生のティーチングアシスタントの2名で指導します。
ゲストスピーカーには、国外のゲストを呼ぶ予定です。英語での議論を気軽に楽しむよい機会になれば思います。



時間割一覧へ戻る