2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190034371

●科目区分
理系基礎科目(理系)

●科目名
生物学実験
●主担当教員名
平子 善章

●単位数
1.5単位

●開講時期
Ⅲ期
木・3 木・4
●対象学部
情(自然)



●本授業の目的およびねらい

生物学実験は実習コースであり、できるだけ多くの生物種に触れながら、顕微鏡操作などの基本的な実験手法と多様な生物像を実地に学ぶ。


●履修条件あるいは関連する科目等

上記の目的を達成するため、多くの実験課題で正確な観察によるスケッチが求められる。受講生はこのことを、あらかじめよく承知すること。指定クラスを基本とするが再履修者等にも適宜対応する。

●授業内容

本実習は、以下の4名の教員が分担しておこなう。
平子善章(理学研究科)、高橋宏二(理学研究科)、青木摂之(情報学研究科)、林誠司(環境学研究科)
実習は、季節,受講者の数などを考慮し、下記の実験を適宜組み合せておこなう。

ガイダンスと安全教育
顕微鏡の取扱い方(気孔の観察)
軟体動物の解剖と観察
車軸藻の原形質流動
原生動物、微生物の観察
原形質分離(ムラサキオモト葉の原形質分離観察)
葉、茎、根(ムラサキツユクサ,セイタカアワダチソウ等)の観察
光合成色素の抽出と分析(薄層クロマトグラフィー)
タマネギの根端細胞の細胞分裂の観察
メダカの体色変化と色素細胞






●成績評価の方法

出席を前提とし、受講態度と毎回提出するレポートの出来具合により総合的に判断する。5月末までに履修取り下げ届が提出された学生については「欠席」とする。それ以外の学生についてはSABCFのいずれかの評価とする。

●教科書

使用しない。毎回資料を配布する。 

●参考書

必要に応じて授業で紹介する。

●注意事項

第1回目の授業時に、実験の進め方、購入品(実験帖、製図用鉛筆)、その他注意・必要事項を説明するので、必ず出席すること。事前に全学教育科目実験「安全の手引」を熟読し、持参すること。 また、第2回目もしくは第3回目の授業時に顕微鏡の使い方の説明をおこなうので、こちらも必ず出席すること。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)




時間割一覧へ戻る