2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190024471

●科目区分
理系基礎科目(理系)

●科目名
物理学実験
●主担当教員名
舘石 和雄

●単位数
1.5単位

●開講時期
Ⅱ期
木・4 木・5
●対象学部
工(化生・マテ)



●本授業の目的およびねらい

さまざまな物理量の測定や物理現象の観察を通して,その背景にある法則を理解し,基本的な測定の方法と原理,実験の技術などを習得することを目的とする。さらに,演習によって,測定データの記録と処理,表現の方法についても学ぶ。

●履修条件あるいは関連する科目等

授業は,力学,電磁気学,物理学基礎l,物理学基礎2の履修(履修中のものも含む)を想定して実施される。工学部の学生には進級要件として必修である。

●授業内容

実験と演習を次の内容で実施する。第1回授業ではガイダンスを行う。
【実験】
1.重力加速度:剛体振子による重力加速度の測定
2.磁場中の電子の運動:一様な磁場中の電子の運動の観察,および電子の軌道半径と加速電圧,磁場の強さとの関係,電子の比電荷の測定
3.等電位線:定常電流が流れる導体(アルミニウム箔)の等電位線,電気力線の観察
4.固体の物性:極低温状態での金属や半導体の物性の測定
5.回折格子による光の波長測定:カドミウム原子の線スペクトル光の波長測定
6.オシロスコープ:電圧,周波数,位相差,リサージュ図形の測定など2現象オシロスコープを用いた計測方法の習得,およびRC回路による位相変化の測定
7.電気回路の共振現象:2現象オシロスコープによるLCR回路の共振現象の観察,入力周波数の変化に対する出力の振幅の共振曲線と位相差の測定

【演習】
1.単位,有効数字,数値計算,測定機器と測定誤差などについての演習
2.誤差の伝播,測定データの処理についての演習
3.グラフ表示についての演習
4.最小2乗法についての演習

●成績評価の方法

授業への出席,レポートの評価による。

●教科書

「物理学実験指針」(実験指針編集委員会).生協にて必ず購入のこと(必須).

●参考書

なし

●注意事項

なし

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

なし


時間割一覧へ戻る