2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190021408

●科目区分
理系基礎科目(理系)

●科目名
物理学基礎Ⅱ
●主担当教員名
北口 雅暁

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅱ期
月・4
●対象学部




●本授業の目的およびねらい

基本的な電磁気の法則を理解することを目的とする。身近に利用されている電子機器や測定機器の動作原理であることを学ぶ。それを通じて科学的な思考方法を身につけることを重視する。疑問点を互いに議論する機会を持ちたい。

●履修条件あるいは関連する科目等

高校で「物理」を履修していなくともよい。
「物理学基礎I」を履修していることが望ましいが、必須ではない。
来年度に「物理学実験」を受講する学生はこの講義を履修していることが望ましい。

●授業内容

1.静電気
 電気の性質(導体と静電誘導、誘電分極)
 電荷のつくる電界(点電荷のつくる電界、電気力線、ガウスの法則)
 電位(静電ポテンシャル、電界と電位差)、双極子、電界中の運動
2.電流
 導体と絶縁体、定常電流(電子の流れとしての電流)、電気抵抗(オームの法則)
 電気回路(ブリッジ回路)、コンデンサー(電気容量、コンデンサーの並列、直列接続)
 半導体(トランジスターの原理、増幅の原理)
3.磁気
 磁石(磁界、磁界中の電流が受ける力、磁束密度、磁性体)、
 電流のつくる磁界(コイルのつくる磁界、アンペールの法則)
 電磁力の利用(モーターなど)、磁界中の荷電粒子の運動(ローレンツ力)
4.電磁誘導
 電磁誘導(電磁誘導の法則、発電機の原理、電磁調理器の原理)
5.交流と電磁波
 交流(交流の周波数、位相、実行値)、コイルのインダクタンスの影響、
 充電器の原理(60ヘルツの交流を直流に変換する方法)
 電磁波の性質(波としての性質、偏光と液晶パネルの原理)

また、講義内容の理解を深めるため、授業中に簡単な実験も行う。


●成績評価の方法

履修を取り下げる場合は、履修取り下げ届を提出すること。出席(33%)、毎回提出する演習問題のレポート(33%)と、期末試験(34%)で評価する。レポートはTA(院生)に添削してもらうが、回答の他に質問を書き込むことも歓迎する。

●教科書

「電磁気学」 永田一清 著 東京教学社

●参考書

なし、必要に応じて資料を配布する。

●注意事項



●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

物理法則の実例として最近の科学ニュースを物理的観点から解説したり、理解を深めるために机の上で簡単な実験をいくつか体験してもらう予定である。電磁気学に限らず、科学に関する質問にも応じるので、積極的に取り組んで理解を深めてほしい。



時間割一覧へ戻る