2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190021331

●科目区分
理系基礎科目(理系)

●科目名
電磁気学Ⅰ
●主担当教員名
天野 浩

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅱ期
月・3
●対象学部
工(土建)



●本授業の目的およびねらい

本講義では、現代科学、現代工学において、学術的に重要な基礎の一つである電磁気学を学び、基本概念と解析手法について理解するとともに、それらを応用する様々な理工系分野を学ぶための基礎学力を身につける。本講義では、電磁気学で用いる数学的手法、電荷、及び電流が時間に依存しない定常的な場合および一部時間に依存する場合について、電界及び磁界の数学的な表現方法を学ぶ。

●履修条件あるいは関連する科目等

工学部の学生は卒業要件として必修である。

●授業内容

●授業内容
以下の流れに沿って、講義を進めるが、適宜変更する場合がある。
1.電気磁気学構築の歴史および身の回りの電気磁気学的現象
2.電気磁気学を理解するために必要な数学その1積分と微分
3.電気磁気学を理解するために必要な数学その2ベクトル演算、勾配、発散、回転
4.クーロンの法則と静電界(静電場)
5.電界を表現するガウスの法則の積分形と微分形
6.静電ポテンシャルおよび静電エネルギー、電位の定義
7.電気双極子
8.アース(グラウンド)の意味 導体による静電遮蔽
9.電荷を溜めるコンデンサ(キャパシタ)
10.誘電体 コンデンサに蓄えられる静電エネルギー
11.電荷の運動と電流、アンペアの定義、電流と回路、キルヒホッフの法則
12.ローレンツ力 磁性体 磁界と磁束密度
13.ビオ・サバールの法則 ストークスの定理 
14.アンペアの周回積分 アンペアの周回積分の微分形  
15.全体の復習

●成績評価の方法

期末試験80%レポート2回20%で評価する。100点満点中55点以上を合格とする。

●教科書

ホームページに講義ノートをアップする。
書籍名:電磁気学ビギナーズ講義 著者名:大野哲靖・松村年郎・内山 剛・横水康伸
出版社名:培風館 ISBN:978-4-563-02521-2

●参考書

新版 理工系のための電磁気学の基礎 万代敏夫 西村鷹明 鈴木裕武 著 講談社サイエンティフィック 


●注意事項

事前に必ず講義ノートをダウンロードして講義に臨むこと。
必ず専用の講義ノートを作ること。
関数電卓を持参すること。

●本授業に関する参照Webページ

http://www.echo.nagoya-u.ac.jp/~amano/H30/IndexH30.html

●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

 この講義では、雷や静電気、地磁気など実際に身の回りで起きる電磁気学的な現象について、電界及び磁界という数学的な手法を用いて説明します。理解が進んで、自ら解析するための手法が身につけば、電磁界解析は必ず楽しくなりますので、是非積極的に取り組んでください。


時間割一覧へ戻る