2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190012328

●科目区分
理系基礎科目(理系)

●科目名
化学基礎Ⅰ
●主担当教員名
小山 剛史

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
火・3
●対象学部
工(電情)[9・10]



●本授業の目的およびねらい

化学は、化学物質の性質、構造ならびにこれら物質相互の間の化学反応を研究する学問である。工学分野に進む学生にとって、個別の化学的知識を体系化し、理解を深めるために、物質の構造と性質ならびに化学変化についての理論的基礎を学ぶことは大切である。本講義では、気体、凝集体、原子・分子、化学結合の基礎を理解することを目的とする。本講義のねらいは、上記の事柄について物理化学的な取り扱いができるようになることである。


●履修条件あるいは関連する科目等

高校の化学と物理の知識を前提とする。
「化学基礎I」は、ひきつづきII期に開講される「化学基礎II」と一対になっている。

●授業内容

本講義では、気体の性質および凝集体の構造と性質を初めに学ぶ。その後、物質を形成する原子・分子の構造ならびに化学結合が生じる起源を、ミクロの世界の理論である量子論の立場から学ぶ。具体的には、下記のリストに従って学習を進める。

1.気体の性質
   気体の諸性質と理想気体の状態方程式
   気体分子運動論
   実在気体
2.凝集体の構造と性質
   凝集力
   結晶の構造
   固体状態
3.原子の構造
   エネルギー量子
   原子スペクトルと原子モデル
   電子の波動性とシュレーディンガー方程式
   水素原子のシュレーディンガー方程式
   原子の電子配置と元素の周期律
4.化学結合
   イオン化エネルギーと電子親和力
   イオン結合、共有結合、配位結合、水素結合
   化学結合の共有結合性と電気陰性度
   結合エネルギーと原子間距離、分子およびイオンの大きさ
5.分子構造の決定法


●成績評価の方法

定期試験(50%)、レポート(50%)で評価する。
履修取り下げ制度を採用する。履修を取りやめる場合、履修取り下げ届を担当教員に提出すること。

●教科書

「理工系学生のための化学基礎 第7版」 野村浩康、川泉文男 共編 (学術図書出版社) ISBN: 978-4-7806-0597-6


●参考書

講義時に適宜紹介する予定。


●注意事項

学部授業との兼ね合いから、本講義の2年次での再履修は困難である。他学部向け化学基礎Iによる再履修は原則として認められていないので、1年次に履修すること。


●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

本講義では、高校までの学習では触れることがなかった多くの新しい概念を学びます。これらの概念は、化学に限らず現代科学の基礎となります。そのため、これらに慣れ親しみ理解することが、今後の学習、さらに先の研究活動にとって重要です。新しい概念の理解には、日々の予習復習が大切です。教科書などを参考にして自ら学び、理解を深めることを心がけてください。



時間割一覧へ戻る