2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190014203

●科目区分
文系基礎科目

●科目名
法学
●主担当教員名
古川 伸彦

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
木・2
●対象学部
文系



●本授業の目的およびねらい

私たち人間は,文明的な社会生活を営むにあたって,紛争が起きたとき,殴り合いより話
し合いで解決する道を選んだ。その話し合いの道具の一つが,法律である。法律といって
も,たくさんの種類があるが,本講義の対象とする刑事法は,何が犯罪となるのか,それ
に対してどのような刑罰が科されるのか,どうやってその犯人を決めるのか,などのルー
ルを定めるものであり,一言でいえば,ある人を処罰するか否かという人生の一大事を決
める道具である。本講義は,この道具の「取り扱い」について,共に考えるものである。

●履修条件あるいは関連する科目等

刑事法に関する特段の予備知識は不要だが,刑事法を考えることへの意欲は必要である。
本講義は,刑事事件を題材とした複数の映画作品を鑑賞するが,各作品が描き出すのは,
いずれも深刻な社会の現実問題である。それらと真摯に向き合う覚悟をもって受講せよ。

●授業内容

【本講義の主題】
<罪と罰~刑事法の世界~>
本講義の基本的な進行は,刑事法の諸相について解説を行ったうえで,関連する現実的な
問題を題材とした映画作品を鑑賞し,その次の回にレポート試験を実施・提出するという
流れになる。解説と作品の内容を踏まえ,レポート試験までに各自で自由に調べたり考え
たりしてもらうため,レポートのテーマは当日に公表し,他方,持込み物に制限は設けな
い(ただし,通信可能な電子機器を除く)。なお,大型の六法は不要であるが,小型の六
法(たとえば,『ポケット六法[2018年版]』〔有斐閣〕など)の持参を推奨する。

【本講義の概要】
(1)イントロダクション
   ・刑法とは何かを学ぶ。
(2)刑事事件の裁判手続
   ・捜査機関の活動,公訴の提起(起訴),第一審の裁判手続,上訴手続等を学ぶ。
   ・映画教材鑑賞1
   ・レポート試験1
(3)裁判員制度について
   ・いわゆる裁判員法の概要,裁判員の選任,裁判員の職務・負担・保護等を学ぶ。
   ・映画教材鑑賞2
   ・レポート試験2
(4)刑法の解釈と適用
   ・罪刑法定主義,目的論的解釈,現代的課題(生命と刑法),刑の執行等を学ぶ。
   ・映画教材鑑賞3
   ・レポート試験3
(5)期末試験(持込み不可)

●成績評価の方法

レポート試験3回(各20%),及び期末試験(40%)。なお,下記注意事項を見よ。
本講義では,レポートを2回以上提出しなかった者,及び期末試験を受験しなかった者を
「欠席」評価とするので,履修登録後に履修を取り止める場合に「取り下げ届」は不要。

●教科書

特になし。

●参考書

必要に応じて講義中に言及するが,さしあたり挙げるならば,
・井田良『基礎から学ぶ刑事法[第6版]』(有斐閣,2017年)
・三井誠=曽根威彦=瀬川晃(編)『入門刑事法[第6版]』(有斐閣,2017年)
・高橋則夫(編)『ブリッジブック刑法の考え方[第3版]』(信山社,2018年)

●注意事項

レポート試験3回のうち1つでも提出を欠くと,単位取得は容易でないことに注意せよ。
レポート試験において,いわゆる公欠は,忌引き,伝染病罹患・入院,天災,交通機関の
事故・ストライキのいずれかの事由に当たる場合のみ,証明書類,又はその写しの提出を
条件として認め,事情解消後の提出を許可するが,得点に2分の1を乗ずる扱いとする。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

大学は「学問の府」である,といわれる。学問とは,自ら「学」び「問」うことである。
そして,自ら「問」うとは,正解を教えてもらうのを待つのではなくて,自分で調べたり
考えたり,又は他者へ向けて意見を発表し,批判を仰ぐ,という作業を指している。そも
そも法律学の世界においては,正解というものが存在しない。受講者は,それにとまどう
かもしれない。しかし,だからこそ自ら「学」び「問」いつづける,という営為が意義を
有するのである。本講義が,学問の面白さを感じ取る一助となれば,大変うれしく思う。


時間割一覧へ戻る