2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190011207

●科目区分
文系基礎科目

●科目名
国際開発学
●主担当教員名
染矢 將和

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
月・2
●対象学部
文系



●本授業の目的およびねらい

講義では主に新興国や発展途上国を取り上げ、個別国家や国際社会の発展の在り方や課題とそれに対応する政策・援助について理解することを目的とします。特に発展途上国の貧困問題に焦点を当て、先ず、貧困を考察する視座(主に経済を中心)を議論し、次に開発や経済発展のメカニズムを分析し、近年の国際機関や二ヵ国間援助での潮流(持続的開発を含む)について学習します。

●履修条件あるいは関連する科目等

関連する科目:経済学、国際経済学、開発経済学、開発協力論、国際関係論
履修条件:特になし。


●授業内容



01.ガイダンス
02.国際開発の分析の視座
03.貧困問題とその含意
04.途上国の人口動態
05.農村と貧困
06.農業・農村支援
07.参加型開発
08.緑の革命
09.工業化
10.開発戦略:輸入代替戦略と貿易促進、直接投資と証券投資
11. 産業政策
12. 工業化の課題:都市化と都市貧困層の拡大
13.グローバリゼーション
14. 支援戦略の潮流:大きな政府と小さな政府
15. 持続的開発目標

「履修取り下げ制度」を採用しますので、その場合「履修取り下げ届」を提出してください。

●成績評価の方法

小テスト(50%)、中間(20%)、期末試験(30%)により評価します。



●教科書

特になし。適宜、プリントを配布。

●参考書

大坪滋、木村 宏恒、伊藤早苗編(2016)『国際開発学入門』(勁草書房)



●注意事項

シラバスに沿って授業を行いますが、多少の変更もあります。

講義の最後の15分を使って小テストを適宜実施。


●本授業に関する参照Webページ

http://www.worldbank.org/ http://www.jica.go.jp/ http://www.mofa.go.jp/mofaj/

●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

本講義の担当教員の専門が経済のために、解説・説明・分析がやや経済学的となりますが、経済学以外の多様なバックグランドを持つ履修者に理解可能なような説明を心掛けます。過去の講義では、学部(経済学部かどうか)の差異の学生の成績に対する統計的有意な影響は観察できませんでした。講義では、履修者に発言を求めます。履修者の積極的な参加を期待します。

一緒に開発途上国の問題について考えてみませんか?


時間割一覧へ戻る