●本授業の目的およびねらい
1)バスケットボールの特性を理解し,基礎的練習及び試合を通して体力アップを図る。
2)バスケットボールの技術(個人技能と集団技能)をより高め,高度な試合を実施できるようにする。
3)審判法,スコア記入法,コーチ法などバスケットボールの知識を身につけ,チーム,試合,および大会の運営ができるようにする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特に必要とする履修要件なし。健康・スポーツ科学講義およびⅡ期開講の健康・スポーツ科学実習Ⅱもあわせて受講することが望ましい。
|
●授業内容
第1部 「健康・スポーツ科学実習」についてのオリエンテーションと種目分け 第2部 種目別(バスケットボール)オリエンテーション ・3on3 & バスケットボールの歴史と期待される運動効果 ・スポーツ障害と予防,ウォーミングアップとクーリングダウン 第3部 ハーフコート:3on3 ①ボールハンドリング,ドリブルワーク,シュートの基本,パスワーク ②1on1、2on1、2on2,カットイン,ドリブルイン,3on3,簡易ゲーム ③3on3(グループ対抗ゲーム,記録,ゲームの運営 第4部 オールコート:バスケットボール(基本) ①3on2,3on3,スクリーンプレー ②マンツーマンディフェンス,マンツーマンオフェンス,簡易ゲーム ③ゾーンディフェンス、ゾーンオフェンス,簡易ゲーム 第5部 バスケットボールの基礎知識 ①オフィシャルの仕事(審判,記録) ②ゲームの企画,運営 第6部 オールコート:バスケットボール(応用) ①チーム対抗リーグ戦,競技運営(含オフィシャル),記録 ②チームとしての動き(コンビネーションプレーほか) 第7部 まとめと記録分析 まとめとテスト,個人成績分析,ゲーム分析 など
|
●成績評価の方法
技能・知識・学習意欲・出席状況を総合的に評価する 履修を取りやめる場合は「履修取り下げ届」を提出する必要があり、その提出期限は第4回目授業終了時点とする。
|
●教科書
特になし
|
●参考書
①日本バスケットボール協会編「バスケットボール指導教本」(大修館書店)②吉田健司著「ぐんぐんうまくなる! バスケットボール」(ベースボール・マガジン社)③日高哲郎著「個の力を伸ばす バスケットボール個人技術練習メニュー180」(大修館書店)
|
●注意事項
特になし
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
特になし
|