●本授業の目的およびねらい
1)テニスの初歩的な基本技術及び試合の仕方を学び、簡単なゲームができるようになることで、テニスの楽しさを知り、生涯スポーツの一つとして実践できることを目標とします。 2)技術的には初心者では2人でストロークを長く続けられて試合が楽しめること、経験者は1ランク上の技術獲得を具体的目標とします。 3)練習や試合を通して自主性を養うともに、ペアや対戦相手とのコミュニケーション力を身につけ、友達をたくさん作ることもめざします。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
健康・スポーツ科学講義およびII期開講の健康・スポーツ科学実習IIと関連していますが、特に必要とする履修要件はありません。 ただし、テニスのできるシューズ、および運動のできる服装(Gパン不可)が必要です。
|
●授業内容
1.「健康・スポーツ科学実習」についてのガイダンスと種目分け(1回) 2.種目別(テニス)オリエンテーションとイントロダクション(1回) 全体計画の説明、用具・コートなどの説明、グループ分けを行います。 グリップ、構えの基本を学び、ラケットやボールに慣れます。 3.基本練習 その1・・・ストローク(3~4回) フォアハンド、バックハンドのグランドストロークを段階的に習得します。 4.基本練習 その2・・・サーブ、スマッシュ(1回) 確実に入るサーブを習得します。 5.基本練習 その3・・・ボレー(1~2回) フォアハンド、バックハンドのボレーを段階的に習得します。 6.応用練習(1回) コースの打ち分け、移動してのショットなど総合的、応用的練習を行います。 7.テニスに関する基礎知識の習得(雨天時等) 試合の進め方、審判法、マナーなどを習得します。 有名選手や各自のフォームをビデオを使って学習します。 8.ダブルス・ゲームの実践(4~5回) ルールを覚え、試合を楽しめるようにします。 9.評価とまとめ(2回) 簡単な技能テスト(先生とストロークを長く続けるなど)を実施します。 技術や試合の反省及び今後の課題を確認します。
|
●成績評価の方法
出席状況と受講態度(60%)、技能評価(30%)及びレポート等(10%)を総合的に評価します。4回以上欠席するとF評価になります。履修を取りやめる場合は「履修取り下げ届」を提出する必要があり、その提出期限は第4回目授業終了時点とします。
|
●教科書
特にありません。適宜プリントを配布します。また、一流選手のフォームやゲームの動画を視聴し、自分との違いを認識し、上達への手がかりとします。
|
●参考書
授業中に適宜プリントを配ります。また、自分のフォームをビデオに撮って、フィードバックさせることもあります。
|
●注意事項
今回は主に初心者を対象とした授業を行います。ただし、テニス経験者の数がある程度集まれば、別に初級、中級のグループを作り、課題練習とゲームを中心に、たまに初心者の球出しやパートナーを務めてもらう形で進めることもあります。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
最近、錦織圭選手の活躍で、テニスをしたいという人や、子どもにテニスを学ばせたいという親が増えてきました。 しかし、初心者にとってテニスは実はなかなか難しいスポーツで、最初のうちはうまく当たらなかったり、どこかにボールが飛んで行ったりして、「ごめんなさい!」という回数が一番多い球技かもしれません。すぐにプロ選手のようなゲームができるわけではありません。しかし慣れてきてだんだん打てるようになり、ラリーが続くようになると、すごく楽しくなってきます。そこまでは少し辛抱してこつこつ練習しましょう。そうすれば、必ず「はまり」ます。今回の授業でテニスの楽しさを知るきっかけになってもらえばと思います。 また、テニス経験者は、一ランク上を目指しましょう。しっかり目標を持って授業に参加し、練習を積み、試合で応用できるようにして下さい。そうすれば、ますますテニスが楽しくなります。 めざせ、錦織圭!
|