●本授業の目的およびねらい
学会や社会で求められるプレゼンテーションを行えるよう、リーディング・スピーキング・リスニング・ライティングの各能力を高め、また4技能の統合を目指すことを目的とする。研究拠点大学たる名古屋大学の学生に相応しい学術英語を使いこなす能力を、実際の運用を前提とした学習活動を通して養う。自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかというこれまで英語(基礎)・(中級)で養った知識・技能と、英語(コミュニケーション)で培ったコミュニケーション能力に加え、プレゼンテーションに必要な知識や技能を習得し、学術英語を使いこなす能力を更に発展させる。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし
|
●授業内容
ビジネスや研究発表などにおける英語での効果的なプレゼンテーションの技法を学びます。
授業ではその時々のトピックやTEDなどにも触れつつ、主に英語でプレゼンテーションをおこなう上で必要となる 1)プレゼンテーションの構成 2)プレゼンテーションに必要なデータやヴィジュアル素材の見せ方, 3)プレゼンテーションに有効な言語表現,4)参加者に魅力的に提示する声の使い方や身体表現について学び、今後,世界の人びととわたりあうために役立つ知識やコミュニケーション、メディアのありかたについても考えます。
扱うテーマは以下のとおりです。 1)調査を行い,その結果について発表する 2)自由にアイディアを広げ、商品を売り込む 3)日本のメディアでは紹介されていないニュースについて説明しながら,自分の意見を述べる
本授業はグループワークを基本とし、最終的には個人でのプレゼンテーションを行います。
|
●成績評価の方法
授業内での討論や発表 50%, テスト30%,課外学習の評価 20 %
|
●教科書
Present Yourself 2/Steven Gershon/Cambridge UP
|
●参考書
適宜指定する
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習教材「eFACE」を課し、その成績に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
課外学習の説明資料は、アカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。 初回の授業を欠席した場合は、課外学習の説明資料をアカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。 グループワークを行うので、協働的作業に関心のある学生を歓迎する。
|