●本授業の目的およびねらい
リスニングとスピーキングを主としたコミュニケーションの能力を高める授業。日常会話、さらにはディスカッションやプレゼンテーションのための基礎力を養成する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし
|
●授業内容
英語によるディベートの能力を養う。ディベートにおける効果的な主張や反駁の方法を学ぶとともに、まずは日本語でのディベートをグループワークで実践することにより、その理解を深める。反駁についても様々な基本的なテクニックを講義することで、学術的な批判能力を涵養したい。こうした学習の過程で、必要な英語表現を同時に学び、授業内の最終試験と位置付けられるグループワークおよび個人戦でのディベートを実施する。
具体的には、以下の事項を学ぶ。各事項について、2回から4回に分けて授業を行う。 1) ディベートの基本的なルール 2) 定義づけとそれに対する反駁 3) 効果的なロジックの展開とそれへの反駁 4) エビデンスの提示 5) ディベートの実践 毎講義ごとに重要表現を暗記する課題を課す。出欠確認の際にこれらを簡易テストでチェックするので、それら表現も覚えてくること。 リスニングについては、これを行うに最低限必要な発音の基礎も講義する。ここで学んだ発音の基礎が身についているか否かは、上述の簡易テストで採点される。リスニングはグループワークで取り組み、成績優秀グループのメンバーにはボーナス点が与えられることがある。 講義で指定した宿題を必ずしてくること。私語など、授業の妨害となる行為は厳禁。
|
●成績評価の方法
課外授業(20%)、出席および重要表現簡易テスト(20%)、授業への取り組み(10%)、グループワークおよび個人戦でのディベート(50%)
|
●教科書
Fuyuhiko Sekido and others, CNN Student News (1), Asahi Press, 978-4-255-15524-1 C1082
|
●参考書
特になし
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、英語(コミュニケーション)用「ぎゅっとe」リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
課外学習の説明資料は、アカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。
|