●本授業の目的およびねらい
リスニングとスピーキングを主としたコミュニケーションの能力を高める授業。日常会話、さらにはディスカッションやプレゼンテーションのための基礎力を養成する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
なし
|
●授業内容
1.授業で行うことは主に次の3つです。 (1)教科書の問題(リスニングの問題)。20分ぐらい。 教科書のレベルは、TOEICレベル500点から600点ぐらい。 (2)映画を見る(スクリプトを見ながら。リスニングの練習)。20~30分ぐらい。 (3)会話の練習。20分ぐらい。主に2人(ペア)で行う。 学期末に1人ずつ短いプレゼンテーションをしてもらう。
2.課題 (1)教科書のリスニングの音声を聞いて英語を書き取ってくる(あるいは抜けている文章をうめる)宿題を出す。2回の授業で1回の割合。
|
●成績評価の方法
授業での評価(課題・宿題の取り組み)20%程度。期末テスト30%程度。ぎゅっとeの評価20%。TOEFL-ITPの成績30%。
|
●教科書
『5-Minutes Quizzes for the TOEIC Test: Listening 2』(マクミランランゲージハウス)ISBN: 978-4-7773-6256-1
|
●参考書
なし
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、英語(コミュニケーション)用「ぎゅっとe」リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。また、TOEFLITPの成績(Listening、Structure)の評価を30%とする。5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
課外学習の説明資料は、アカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。
テストに関する補足 リスニングはTOEICあるいはTOEFLに準じたもの。半分は教科書(授業あるいは課題で聴いたもの)から出題し、半分は教科書とは別の内容から出題する。会話に関しては、学期末のプレゼンテーションと授業で評価する。
|