2018年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20180022444

●科目区分
言語文化Ⅰ

●科目名
英語(中級)
●主担当教員名
WEEKS Mark

●単位数
1単位

●開講時期
Ⅱ期
火・4
●対象学部
工学部(化生・マテ・電情・土建)



●本授業の目的およびねらい

本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語表現を多く習得する。

●履修条件あるいは関連する科目等



●授業内容

Various themes are introduced by video and reading materials to provide the basis for discussion and models for good writing. At the same time, the methods and keys of good, clear academic communication are explained. Classes involve some discussion with partners. Lesson schedule in terms of academic skills is tentatively as follows:

1. Introduction
2 Reviewing basics of academic paragraphs
3 Introducing essays: structure
4. Thesis statements; essay structure puzzle
5. Reading/writing introductions and conclusions
6. Essay body: supporting an idea
7. Oral summaries of 1st essays
8 English phrases for connection, transition
9-12. Supporting an argument with logic, examples, evidence
13-14. Practical research skills, model reading
15. Course review

●成績評価の方法

レポート x 2 (30%); 出席(20%)
ぎゅっとeリーディング (20%)
TOEFL-ITP (Reading), Criterion試験の評価 (30%)

●教科書

無. All materials provided by instructor

●参考書

英和・和英辞典

●注意事項

対面授業に加え、課外学習として、英語(中級)用「ぎゅっとe」リーディングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。またTOEFLITP (Reading)およびCriterionの評価を30%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。


●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

課外学習の説明資料は、アカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。
While your research and other work in the future will be complicated, the aim of academic writing is to present complex ideas in the most persuasive and easily understood way. This means being clear, and that means that the structure of academic writing is sometimes more simple than we might expect. It can actually be enjoyable to research, read and write.


時間割一覧へ戻る