2018年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20180011505

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
豊田 浩孝

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
月・5
●対象学部
文系・情(自然・コン)・理・農・工(化生・マテ・電情・機航・土建)



●本授業の目的およびねらい

エネルギー問題は、現代社会における大きな課題のひとつである。本セミナーでは、人類が利用している様々な形態のエネルギー、それらのエネルギーの変換方法や効率、利用のしやすさなどエネルギーの利用について学ぶ。さらに、再生可能エネルギーや電気自動車、燃料電池車とCO2削減について,社会への影響などを含めて受講生が興味の持てる視点を定めて調査し,レポートにまとめて発表する。これにより,エネルギー問題の本質に関する理解を深め,文献やインターネットによる調査仕方,レポートのまとめかた,発表のしかたなどの基本技法を身につける。

●履修条件あるいは関連する科目等

特に無し

●授業内容

今後の人類のエネルギー利用の在り方を考えるうえで、エネルギーとは何か、エネルギーの利用に関する課題を整理したうえで、議論する。グループごとに以下の学習項目について調査し,発表する。文献やインターネットによる調査の方法,レポートのまとめ方,調査結果の効果的な発表のしかた等についても学ぶ。授業の進め方はおよそ以下のとおりである。
1:   授業の進め方の説明、エネルギーとはなにか(エネルギーの種類、エネルギーの変換方法)
2:   情報の調べ方,インターネット,図書館
3:   エネルギーについてのグループ学習1(エネルギーの種類)
4:   エネルギーについてのグループ学習2(エネルギーの変換方法)
5:   プレゼンテーション技術の学習1
6:   グループ学習の結果の発表と議論
7:   エネルギーの利用に関するグループ学習1(人類の使うエネルギー規模とエネルギー源)
8:   エネルギーの利用に関するグループ学習2(使いやすいエネルギー、使いにくいエネルギー)
9:   エネルギーの利用に関するグループ学習3(エネルギー運搬、エネルギー種による規模の違い)
10:  プレゼンテーション技術の学習2
11:  グループ学習の結果の発表と議論
12:  CO2削減とエネルギーに関するグループ学習1(再生可能エネルギー)
13:  CO2削減とエネルギーに関するグループ学習2(電気自動車、燃料電池車)
14:  グループ学習の結果の発表と議論
15:  まとめ

●成績評価の方法

出席,レポート,発表,討論の情況などを総合的に評価する。

●教科書

なし

●参考書

授業の中で適宜紹介する

●注意事項

特になし

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

普段何気なく使っている電気、石油などのエネルギーとそれに替わる技術をあらためて考え,その奥深さを探ってみよう。


時間割一覧へ戻る