●本授業の目的およびねらい
グローバル化した現代において、人や情報は国境を越えて移動し、それが、国内の政治や経済、生活の様々な側面に影響を与えています。「国際開発学」という分野は、従来、発展途上国を進歩させるための学問と考えられてきました。しかし、近年の大きな国際状況の変化により、「開発」の考え方も大きく変わっています。 何がなぜ、変わりつつあるのか、発展途上国と日本、さらにはグローバル社会の「持続可能な開発」とは何を意味するのか、この授業では、技術・技能・知識、人の移動、経済を中心に開発の意味と私たちの関わりを考えます。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
関連する科目は、「開発の光と影」。
|
●授業内容
1. 「国際開発」とは何かをいろいろな視点で考える 2. 国際開発学の理論 3. 「持続可能な開発」目標と国際開発のガバナンス 4. 「国際開発」の議論はどのように方向づけられるか 援助の役割と機能の変化 インターネットと国境を超えた市民社会 “新興″援助国と途上国の経済成長 5. 貧困のローカル化、グローバル化 6. 科学技術と開発 7. グローバル人材育成と国家経済 8. 教育、政治と市民性 9. 国家と社会:民主化、ガバナンス 10. 国家と社会:分権化、住民参加 11. 国境の中と外に広がるエスニシティ(民族) 12. 様々な格差の要因(ジェンダー、民族、都市と農村、障がいなど) 13. 「持続可能な開発」の多面性
|
●成績評価の方法
出席及び議論参加(70%)と期末試験の結果(30%)に基づき評価をする。期末試験では、講義で得た知識をもとに、自らの考えや意見を表現することが求められる。
|
●教科書
|
●参考書
山田肖子著『国際協力と学校』創成社 勝間靖編『テキスト国際開発論―貧困をなくすミレニアム開発目標へのアプローチ』ミネルヴァ書房
|
●注意事項
この授業は、履修生の経験や関心に近い事例やテーマを盛り込みます。積極的な意見表明と議論への参加が求められます。
|
●本授業に関する参照Webページ
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/syamada/index.html
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|