●本授業の目的およびねらい
本授業では、国際開発の基礎を学びます。今日、世界にはどの位の人々が貧困といわれる状況に置かれているのか、それは具体的にはどういった状況なのかを認識し、それに対してどのような取り組みが行われているのかを、経済、政治、社会的な側面から把握することを目的とする。開発途上国が望む開発とはどのようなものかについて考えるとともに、日本がそれにどのような関連をもっており、今後どのように変化していくのかを探ることを目的とします。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
開発の光と影
|
●授業内容
1.はじめに 2~3.途上国の現状:国際開発の取り組み 「開発」をめぐる様々な考え方 4~5.経済成長:農業・農村開発/工業と産業育成 6.開発政治学とガバナンス論 7.社会開発 8~10.グローバル化時代の開発とその課題地球規模の課題:ジェンダー・人口・平和・環境 11.開発協力のフレームワーク 12 非政府組織と開発協力 13.途上国は何をしてきたか 14.現代の国際開発
|
●成績評価の方法
授業中に配布する質問票、テストを総合的に評価します。
|
●教科書
最初の授業で紹介します。
|
●参考書
最初の授業で紹介します。
|
●注意事項
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
ちゃんと出席すると問題なく単位が取れます。
|