●本授業の目的およびねらい
電磁気学の基礎を習得するための講義である。真空中の電磁気現象及びそれを支配する法則の習得を通じて「真空」や「場」の基礎概念、物理学における数学的取り扱いの基礎を学ぶとともに、電磁気現象の豊かさに触れる。理学部物理学科進学を希望する学生および専門を学ぶ上で電磁気学が重要となる学生を対象とする。本講義と2年前期の「電磁気学II」とを合わせて、電磁気学の基礎について完結した講義となるので、両方履修することが望ましい。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
高校の物理学を履修していることを前提とする。
|
●授業内容
以下の内容の講義を行う。途中、内容の前後があり得る。また、内容の取捨選択も若干ある。単位系はSI単位系を基本とする。 1 電場とガウスの法則 - 電荷とクーロンの法則 - 電場と電気力線 - ガウスの法則(積分形) - ガウスの法則(微分形) - 電位(静電ポテンシャル) - 保存場の性質(積分形と微分形) - ポアソンの方程式とラプラスの方程式 - 導体 - 境界値問題 2 定常電流と静磁場 - 電流と電流密度 - 電流と磁場 - 電流、電荷、磁束密度の単位 - ビオ・サバールの法則 - ベクトルの回転とストークスの定理 - アンペールの法則 - 磁力線の連続性 - ベクトル・ポテンシャル
|
●成績評価の方法
学期末定期試験の成績を中心に、宿題レポート、出席状況等により総合的に評価する。 履修取り下げ制度は採用しない。学期末定期試験に出席しなければ「欠席」、出席して規定の点数に達しなければ「不合格」である。
|
●教科書
なし。
|
●参考書
電磁気学 Ⅰ,長岡洋介,ISBN-10:4000076434;電磁気学,砂川重信,4000077449;電磁気学,横山順一,4061572040;電磁気学,V.D.バーガー他,4563022020;例解 電磁気学演習,長岡洋介他,4000077929;詳解電磁気学演習,後藤憲一他,4320030222
|
●注意事項
言うまでも無いことであるが、予習・復習に十分な時間をかけること。また、授業内容で生じた疑問については、授業時間中に質問をするなどして速やかに解決するよう努力すること。なお、理学部全体を3クラスに分けて同時開講するのでクラスを間違わないこと。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
教科書は指定しない。上記の参考書などを図書館などで読み比べ、読み進められそうな「自分にあった参考書」を見つけてほしい。授業では基礎概念の理解を第一の目的とする。その応用については、主題レポートや演習書などを通して自習すること。また、わからないことがあれば、恥ずかしがらずにいつでも質問して下さい。
|