●本授業の目的およびねらい
中国語の基礎力を固め、応用力を伸ばすことを目指す。一年次に学んだ基本的な文法事項を確認し、練習問題等を通して定着させ、平易な文章を読解する力、辞書を活用してやや難度の高い文章を自力で読解する力を養う。また、これまで学習した文法事項・語彙を活用して、ある程度公的な場でまとまった話をする場合に用いられる、やや書き言葉寄りの「語り」の文体を身に付け、簡単なスピーチができるようにするとともに、練習問題等により、リスニング力・会話力を高め、実践的な中国語のスキルを身に付ける。同時に、言語の背景にある中国の文化・社会についての理解を深めていく。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
指定クラス 細かな方針は担当教員により異なるので、各教員のアナウンスに十分注意すること。
|
●授業内容
この授業で使用する教科書の本文で取り上げる題材は、中国の「大学生活」「社会事情」「文化風習」など身近なものであり、学習を通して中国の実情が理解できるようになっている。課を追うごとに本文の分量が少しずつ増えていくという特徴が見られ、まとまった文章読解力の養成を主目的としている。一年次に学んだ文法事項や発音を定着させるとともに、各課に付された様々な出題形式の練習問題を通して「読む」「聞く」「話す」「書く」力を総合的に高めていく。
具体的な授業内容は以下の通りである。
1.大学生的周末:“一…就~”、動詞の重ね型、“越来越…”ほか 2.大学生的周末:「動詞+“着”…」、“(一)边…(一)边~”ほか 3.饮食习惯:“每…都~”、“则”ほか 4.饮食习惯:“因为…,(所以~)”、“不管…,都/也~”ほか 5.北京的交通:「“多/少”+動詞」、“为了…”ほか 6.北京的交通:“从…开始”、「動詞+“成”〈結果補語〉」ほか 7.对数字的喜好:兼語(1)「“有”+“ 个”+名詞〈兼語〉+動詞」ほか 8.对数字的喜好:疑問詞の不定用法(1)、“不是…,就是~”ほか 9.大学生的“打工”现状:疑問詞の不定用法(2)ほか 10.大学生的“打工”现状:“只有…才~”、“会”ほか 11.集体生活的好处:“无论…,都/也~”、存現文ほか 12.集体生活的好处:「動詞+“好”〈結果補語〉」ほか 13.総合復習
|
●成績評価の方法
原則として学期末試験(70%)及び平常点(30%)による。 授業時における教員のアナウンスに十分注意すること。履修取り下げは認めない。
|
●教科書
『知っておきたい中国事情 改訂版』、吉田泰謙ほか、白水社
|
●参考書
必要に応じて授業で紹介する。
|
●注意事項
辞書を使用し、予習・復習を十分に行なうこと。 また、辞書を必ず持参すること。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
授業上の注意 ・最初の授業でガイダンスを行います。 ・参考書、辞書についてはガイダンスで説明します。 ・辞書を使用し、予習・復習を十分に行う必要があります。
|