●本授業の目的およびねらい
学会や社会で求められるプレゼンテーションを行えるよう、リーディング・スピーキング・リスニング・ライティングの各能力を高め、また4技能の統合を目指すことを目的とする。研究拠点大学たる名古屋大学の学生に相応しい学術英語を使いこなす能力を、実際の運用を前提とした学習活動を通して養う。自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかというこれまで英語(基礎)・(中級)で養った知識・技能と、英語(コミュニケーション)で培ったコミュニケーション能力に加え、プレゼンテーションに必要な知識や技能を習得し、学術英語を使いこなす能力を更に発展させる。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし。
|
●授業内容
国際学会発表・英語論文作成において活用できるより高いレベルのAcademic Englishの学習を目指します。
(1)授業の前半:英語で行うアカデミックプレゼンテーションに必要な知識や技能を習得する。
(2)授業の後半:英語論文・ドキュメントなどを読み・学会などでプレゼンテーションするための練習をする。自分の主張・考えを皆に説得するため、、発表スクリプトの作成及びプレゼンテーションアプリを活用して皆とディベートを行いましょう!
・問題意識(Research Question):自分の発表の論点になるもの、つまり、問題のバックグラウンドについて自分なりに整理します。英文の要点を速やかにかつ正確に把握するための速読トレーニングを通じ、論理展開の理解を目指します。
・プレゼンテーションの内容を(AGENDA)を決める
・記事の内容をもとにプレゼンテーション資料(パワーポイント/キーノートなど)を各自作成し、効果的な学術発表のための能力を培います。
・発表後、皆さんからの質問・コメントに対応する方法を学びます。
|
●成績評価の方法
個人発表・ディベート・ディスカッションへの参加度(60%) 出席確認を兼ねての小テスト(20%) 課外学習(20%)
|
●教科書
直接教材として講義資料を配布する。
|
●参考書
特になし。
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習教材「eFACE」を課し、その成績に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
初回の授業を欠席した場合は、課外学習の説明資料をアカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。
双方向的コミュニケーションを図りながら授業を進めていきたいと思いますので、自発的な授業参加(個人発表およびディベートへの参加)が望ましい。
|