●本授業の目的およびねらい
言語文化科目「フランス語1,2,3,4」は全体として、読む・書く・聞く・話すという全般的運用能力の養成を目指す。毎週2回の授業のうち、一つは、基礎的文法事項の修得が主たる目標であり、もう一つは、それと連携しつつ、発音・講読・会話・作文などの基礎的能力の養成を目指す。また、フランス語圏の社会・文化についても関心を促し、基礎的な知識を獲得できるようにする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
後期水曜1限の新井美佐子先生の文法中心の授業と相互補完の関係にある。前期月曜2限のニコラ・ボメール先生の授業を受け継ぐ。
|
●授業内容
実際に仕えるフランス語を目指して、参加者それぞれの聴解力・表現力を高めて行く。下記の教科書に沿って進むことを予定している。日常生活の様々な状況における会話が修得できるように編纂されている。文型練習、役割演技、自由対話、聞き取りなどの課題をこなすことによって、有用な表現を自分のものとし、実践に耐えうるフランス語を修得する。仏検(実用フランス語技能検定試験)4級の過去問も利用する。
1. 前期の復習(1):発音 2. 前期の復習(2):文型 3. これまでにしたことを話す(1):これまでに住んだところ、以前と現在 4.これまでにしたことを話す(2):過去にしたこと 5.これまでにしたことを話す(3):過去の出来事とその背景 6.描写する、好き嫌いを言う、欲しいものを言う(1):人を描写する 7.描写する、好き嫌いを言う、欲しいものを言う(2):物を描写する 8.描写する、好き嫌いを言う、欲しいものを言う(3):好き嫌い、理由 9.描写する、好き嫌いを言う、欲しいものを言う(4):欲しいもの 10.頼む、誘う、伝える(1):頼む、許可を求める 11.頼む、誘う、伝える(2):誘う 12.頼む、誘う、伝える(3):人の発言を伝える 13.頼む、誘う、伝える(4):手紙を書く 14.応用会話 15.総復習:仏検4級のへのチャレンジ(過去問を利用して)
|
●成績評価の方法
学期中に行う複数回の試験(発音、小会話、リスニング、など)が中心になる。この授業の性格から言って、積極的な参加なしには成績は出せない。最終の口頭試験を受けない場合、「欠席」。
|
●教科書
前期月曜2限のニコラ・ボメール先生の教科書を受け継ぐ。
|
●参考書
授業の中で、適宜指示をする。
|
●注意事項
クラス指定。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
単位のためということよりも、ひとつ外国語をマスターするぞ、という感じで行きましょう。 履歴書の資格欄が真っ白な人は、日本の仏検やフランスのDELFをとりましょう。英検より簡単に2級レベルに到達できると思います。
|