2017年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20170014340

●科目区分
言語文化Ⅰ

●科目名
英語(基礎)
●主担当教員名
村尾 玲美

●単位数
1単位

●開講時期
Ⅰ期
木・3
●対象学部
医学部(保)



●本授業の目的およびねらい

本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるパラグラフの構造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語表現を多く習得する。

●履修条件あるいは関連する科目等

なし

●授業内容

この授業では、英語のパラグラフの基本的な構造を学ぶことで、わかりやすい文章を書けるようにし、読解時にも効率的に内容を把握できるよう訓練する。毎回の授業では手本のパラグラフを読み、その構造を分析した後、手本を真似してパラグラフを書く。書いたものはクラスメイトと交換して互いに読み、構造と内容が正確に伝わっているか確認する。クラスメイトからのフィードバックを元に修正したものを提出し、教員がそれに対してコメントをする。

  授業では「列挙」「原因と結果」「類推」「意見」といったパラグラフの展開方法だけでなく、日本人がよく間違える文法や句読法についても学ぶ。また、文と文のつなぎ表現やよく使う連語表現についても学習する。最終的には約100語から成るパラグラフを楽に書けるようにする。


●成績評価の方法

「ぎゅっとe」20%、出席20%、提出物30%、期末試験30%

●教科書

Writing Techniques for College students. Kinseido

●参考書



●注意事項

対面授業に加え、課外学習として、英語(基礎)用「ぎゅっとe」リーディングおよび英語(基礎)用「ぎゅっとe」リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

初回の授業を欠席した場合は、課外学習の説明資料をアカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。


時間割一覧へ戻る