●本授業の目的およびねらい
普段はなかなか気が付きませんが、物理学は世の中の様々な場面で活躍しています。そのような、世の中の役に立つ物理学を自ら調査・発見し、物理学の面白さを再認識するとともに、プレゼンテーションを行うことにより論理的な思考や調査能力、コミュニケーションスキルなどを養います。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
積極性を求めます。
|
●授業内容
15回の授業において、以下の内容を行う。 ・オリエンテーション ・自己紹介、テーマの説明、セミナーの進め方 ・グループ分け、研究室・実験施設見学 ・課題設定、調査 ・中間発表および討論 ・中間発表を踏まえた最終発表の準備 ・最終発表および討論 ・まとめ
|
●成績評価の方法
積極性(25%),レポート内容(25%),討論への参加(25%),発表能力・内容(25%)
|
●教科書
なし
|
●参考書
資料を配布
|
●注意事項
なし
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
「疑問を持つ力」というのは、実は非常に重要な力です。そして、考え方や人生を豊かにしてくれるものでもあります。そのような力を身に着ける機会にして欲しいです。
|