●本授業の目的およびねらい
セミナーのテーマ:臨床で薬を使いこなす為に必要な基礎知識 薬が本当に効いているヒトは、半分にも満たないと言われている。薬を正しく使用する為に必要な、科学に立脚した基礎知識をしっかり身につけることを目的とする。なぜ個体差が起きるのか、医薬品開発における問題点をどのように理解するのか等、薬の薬効と安全性に関する様々な事象を科学的に理解することをめざす。特に、生物学一般にも共通する研究手法等に重点を置いて解説する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
興味を持って積極的に参加する意欲のあるヒト。生物学の基礎的な知識が必要である。
|
●授業内容
1. 薬の開発手法、開発の背景など、2. 薬の体内運命;解毒酵素、3. 薬の体内運命:代謝的活性化酵素、 4. 遺伝子多型、 6. 環境因子・嗜好品・生活習慣なのと外的因子の影響、5.内的因子の影響、 6. 副作用の理解、7. 副作用の予測等、各々の項目について、研究手法を積極的に解説し、科学的に理解することに主眼を置く。
|
●成績評価の方法
出席、課題のプレゼンテーション、授業への積極性などを総合的に判断する。
|
●教科書
特に指定しない。必要な資料をプリントとして配布する。
|
●参考書
特に指定しない。必要な書籍などの情報は随時連絡する。 必要な資料をプリントとして配布する。
|
●注意事項
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
本セミナーは鶴舞校舎にて実施する。積極的に参加する意欲のあるヒトの参加を望みます。
|