●本授業の目的およびねらい
セミナーのテーマ:身の回りの生命科学について考える バイオマス、遺伝子組み換え作物、iPS細胞など生命科学に関係する様々な言葉に、メディアを通して触れることが多くなっている。本セミナーでは、各自興味のある生命科学分野のトピックを選択し、文献やインターネットを利用して調査し、互いに説明し合う。そしてそれらが私達の生活や社会とどう関係するのか議論する。その過程で、情報の収集・選抜・整理、プレゼンテーション、コミュニケーションの基礎的能力を磨くと共に、自発的・自律的に考える力を養うことを目指す。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
基礎的な知識は問わないが、ライフサイエンスに興味があり、自主的に調査する意欲があること。
|
●授業内容
授業では、数名の小グループに分かれて興味のある課題を設定し、調査と発表を行う。発表された内容について全員で討論することで新たな問題点を発掘し、調査、発表、討論を繰り返し、より深い理解を目指す。おおよその予定は以下の通り。 (1) 本セミナーの基本方針と授業の進め方についての説明および自己紹介 (2) 各個人が興味のある生命科学のトピックを選択し、その選択理由について述べる。グループ構成とグループごとの課題を決定する。 (3) 情報収集や発表資料の作製法、プレゼンテーション法について指導する。 (4) 書籍や新聞、インターネットなどを利用して課題について調査し、プレゼンテーション資料を作成する。 (5) 定期的に調査内容を発表して、意見や質問を求める。また、他のグループの発表内容について積極的に質問し、意見する。 (6) 討論の結果を各グループで議論し、次回の調査及び発表に反映させる。 (7) セミナーを通して学んだことをレポートとして提出する。
|
●成績評価の方法
発表能力と内容、討論への参加、レポート、意欲(各25%)。履修取り下げは認めない。3回以上欠席をした者は「F」となる。
|
●教科書
使用しない。必要があれば適宜紹介する。
|
●参考書
セミナー中に適宜紹介する。
|
●注意事項
本セミナーでは、パワーポイントを用いた資料作成が必須であるので、PC、パワーポイント、インターネット使用に関する基礎知識を有することが望ましい。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
特になし。
|