●本授業の目的およびねらい
本セミナーのテーマは「高齢者」である。高齢者に関連する統計資料,川柳,DVDなどを用いて,高齢者と高齢者を取り巻く現状から,高齢者が「その人らしく生きる」とは何かを考える。 セミナーは,講義,演習,討論を中心に進める。本セミナーに参加することで,多面的な視点と論理的思考力の重要性を知り,「調べる」「考える」「表現する」ための基本的な能力を向上することを目指す。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
高齢者に興味・関心がある。 「調べる」「考える」「表現する」ための基本的能力を主体的に高めたいと考えている。
|
●授業内容
少人数の対話・参加型形式により,「調べる」「考える」「表現する」ための基本的能力を向上するために以下の内容で行う。原則,履修者がテーマに関連する資料を準備し,発表と問題提起を行う。その後,全体で討論を行う。討議終了後にミニレポートを作成し提出する。
1:オリエンテーション,自己紹介 2:高齢者のイメージ,図書館活用方法,情報の検索と活用 3:高齢者の定義 4:高齢者の身体的,精神的,社会的変化 川柳で高齢者を理解する 5:DVDで高齢者を理解する 6:高齢者の健康 7:高齢者のエンド・オブ・ライフケア 8:高齢者の生活の場 9:高齢者の意思決定 10:高齢者が「その人らしく生きる」とは?テーマとグループの決定 11:テーマに関する調査,発表資料準備 13:発表・ディスカッション(1) 14:発表・ディスカッション(2) 高齢者のイメージの変化
|
●成績評価の方法
授業への出席50%,討論への参加20%,発表内容10%,ミニレポート20%などから総合的に評価する。 原則,全出席とする。授業への欠席が4回以上は「不可」とする。
|
●教科書
使用しない。
|
●参考書
適宜紹介または資料を配布する。
|
●注意事項
受講態度を重視する。原則として,欠席・遅刻・早退は認めない。 本セミナーは大幸キャンパスで実施します。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|