●本授業の目的およびねらい
セミナーのテーマ:メディア研究・ビデオ制作を通したメディアリテラシーの獲得 テレビ,新聞,インターネット,広告などのメディアを研究対象とし 1.メディアと主体的に関わる能力を身につけよう 2.メディアを利用して自分の考えを表現する能力を身につけよう 3.コンピュータ,ビデオなどのメディア利用のスキルを身につけよう 4.取材や調査を通して,人と関わり、事実を探る楽しさを体験しよう 5.グループで協力し,プロジェクトを成し遂げる達成感を味わおう
|
●履修条件あるいは関連する科目等
テレビ,新聞,インターネットのいずれかが,自宅,下宿で利用可能であること。将来メディア関係で働きたい人から,パソコンの操作に自信にない人まで歓迎します。
|
●授業内容
01.メディアをモニタしよう テレビニュース,新聞記事,雑誌記事などをモニタすることを通して,メディアに対する判断力と思考力を培います。注意深く見ていると社会の動きはもちろん,それぞれのメディアが持つ特質がわかってきます。そして記事の良し悪しまで見えてくればしめたものです。
02.各自でテーマを決めて研究発表をしよう テーマの例として以下のようなものが考えられます。 ・テレビと新聞の違い ・戦争報道について ・犯罪報道と人権について ・マスメディアとインターネット
03.メディアを実際に制作しよう NHK「クローズアップ現代」を参考に、グループでビデオ番組を制作します。番組制作に必要な技術は授業で説明しますが,テーマの設定,企画,構成,取材,ゲスト出演交渉,スタジオ収録までみなさんの主導で進めていきます。番組制作では学生さんの主体的な活動が求められます。
|
●成績評価の方法
授業への参加態度,発表,ビデオ制作を総合的に評価します。履修取り下げ届を提出する必要はない。
|
●教科書
使用しません。
|
●参考書
吉見俊哉著「メディア文化論 --メディアを学ぶ人のための15話 改訂版 」(有斐閣アルマ) その他必要に応じて授業で紹介します。
|
●注意事項
ビデオ番組制作に伴う取材など,授業時間外の活動が必要となることを承知の上,受講してください。また,後藤の担当する基礎セミナーB(時間割コード20170021515)と同内容なので重複して受講しないようにしてください。
|
●本授業に関する参照Webページ
http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~goto/class/nuilasindex.html
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
昨年度までに制作した番組をご覧になりたい方は,担当教員の後藤まで連絡して下さい。
|