2017年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20170012127

●科目区分
理系教養科目

●科目名
宇宙科学
●主担当教員名
伊藤 好孝

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
火・1
●対象学部
情(自然・コン)・理・医・農



●本授業の目的およびねらい

太古の昔より宇宙は人間にとって神秘の源泉であり、人間はそこから自然法則を学び今日まで物理学を発展させてきた。近年では宇宙を見る「眼」は飛躍的に進歩し、光だけではなく、X線、赤外線、電波をはじめガンマ線やニュートリノ等の素粒子までも用いて様々な角度から宇宙の解明が進み、現代の宇宙像は大幅に塗り替えられつつある。一方で宇宙空間利用が進み、人類にとって宇宙空間はもはや手の届かない別天地ではなくなりつつある。本講義では宇宙の謎に挑む最前線の研究者が、最新の観測や理論に基づき、宇宙創生から地球のすぐそばの宇宙空間に到るまで、宇宙の全体像を俯瞰する。

●履修条件あるいは関連する科目等

本講義は、特に宇宙科学・天文学・惑星科学・素粒子物理に関連した分野を志望する学生だけでなく、理系学生一般あるいは宇宙や素粒子に興味を持つ文系学生の聴講も歓迎。

●授業内容

1  イントロダクション ~宇宙科学概観~(伊藤 好孝) 
2  最新の天体形成論          (犬塚 修一郎)
3  ビッグバンと宇宙背景放射      (杉山 直)  
4  星間物質と銀河の進化        (金田 英宏) 
5  星の一生と超新星爆発        (立原 研悟) 
6  ブラックホールを見る        (未定)
7  宇宙線で探る宇宙          (田島 宏康)
8  太陽系外惑星の探索         (阿部 文雄) 
9  宇宙暗黒物質の正体を探る      (伊藤 好孝) 
10 爆発する太陽            (増田 智)  
11 地球近傍の宇宙とオーロラ      (平原 聖文) 
12 電波で探る地球環境         (水野 亮)  
13 太陽に影響される地球        (増田 公明) 
14 対象性の破れと宇宙の始まり・終わり (伊藤 好孝) 


●成績評価の方法

毎回、講義の内容に関連して自分の意見を書き、あるいは自分で調べた結果を付したレポート(A4用紙1枚程度)の提出を求める。その成績を集計して最終成績とする。

●教科書

特にありません。

●参考書

特にありません。

●注意事項

特にありません。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

毎年100人近い受講生が集まるオムニバス講義です。
大学に入って、これまでの教科書を学ぶタイプの勉強に加えて、
まだ教科書に書かれていない最先端の知識を聴講する機会が加わります。
名古屋大学は世界的にみても有数の宇宙の研究が盛んなところです。
身近な宇宙〜地球から、宇宙のかなた〜ビッグバンまで、
様々な「宇宙」の最先端の研究成果を、現場で取り組んでいる研究者自身が紹介します。





時間割一覧へ戻る