●本授業の目的およびねらい
電磁気学は、現代科学技術における重要な基礎分野の一つである。本講義では、主に真空中の電磁気学を取り上げる。これにより、具体的な応用例にも触れ、電磁気学の基本概念と手法について理解を深めるとともに、これらを応用した理工系分野を学ぶ基礎学力を養うことを目指す。また、その数学的な取り扱いについても解説する。この科目は、電磁気学を直接必要としない分野の学生にとっても自然科学を学ぶための重要な基礎となる。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
(1)電磁気学Iを履修していること。 (2)ベクトル解析の初歩に慣れていること。特にベクトルの勾配、発散、回転の概念を多用する。
|
●授業内容
以下の項目を中心に学習する
1.静電気学とベクトル解析の復習 2.電流と静磁場 2-1.ビオサバールの式 2-2.アンペールの周回定理 2-3.ベクトルポテンシャルの導入 3.電磁誘導と変位電流 3-1.電磁誘導の法則 3-2.自己インダクタンスと相互インダクタンス 3-3.交流回路と複素インピーダンス 3-4.変位電流の導入 4.マックスウェル方程式と電磁波 4-1.マクスウェル方程式の完成 4-2.真空中の電磁波
但し、マックスウェル方程式については、概念の説明と導入に留めて、この講義の後に続く本格的な学習のスタートラインに留める。
|
●成績評価の方法
筆記試験、演習レポート等により総合的に評価する
|
●教科書
電磁気学I,II、長岡洋介 (岩波書店)
|
●参考書
|
●注意事項
(1)ベクトル解析をつかった電磁気学を理解できるように努力してください。 (2)式のなかで、ベクトル量とスカラー量の違いを十分意識してください。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|