●本授業の目的およびねらい
本講義では、現代科学技術における重要な基礎分野の一つである電磁気学を学び、その基本概念と手法について理解を深めるとともに、電磁気学とその概念を利用した理工学分野を学ぶための基礎学力を養う。本講義では、真空中や誘電体および導体をふくむ空間に、電荷が分布していて時間的に変化しない静的な電場について学ぶ。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
工学部3系(電気電子・情報系)の学生には、本科目は卒業要件として必須である。
|
●授業内容
1.ベクトル解析 2.真空中の静電界 クーロンの法則 電界 ガウスの法則 電位 電気双極子 ポアソンの方程式とラプラスの方程式 導体系の静電界 静電界のエネルギー 3.誘電体を含む静電界 誘電体と誘電分極 誘電体を含む系の電界 誘電体中に蓄えられるエネルギー 誘電体の境界面に働く静電力
|
●成績評価の方法
試験ならびにレポート なお、定期試験を受験しない者は「欠席」とする
|
●教科書
後藤俊夫他著 「電磁気学」(昭晃堂)
|
●参考書
・藤田広一「電磁気学ノート」コロナ者・・・ユニーク ・斉藤幸紀他「電磁気学の基礎」森北出版・・・わかりやすい ・後藤尚久「なっとくする電磁気学」講談社・・・易しいがテーマ限定的 ・砂川重信「電磁気学」岩波書店・・・本格的
|
●注意事項
中間試験は行わない
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
質問は毎講義後に受け付けます。また,毎週火曜と金曜の午後は比較的在室していること が多いので居室でも受け付けます。ただし,必ず電話かメールで予約して下さい。 小山慶太著 「ファラデーが生きたイギリス」(日本評論社)は面白い読み物なので、後 期授業が始まるまでに一読しておく事。
|