2012年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20120015229

●科目区分
理系基礎科目(理系)

●科目名
化学基礎Ⅰ
●主担当教員名
野水 勉

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
金・2
●対象学部
工Ⅱ系(08122001X~08122100X)



●本授業の目的およびねらい

目的:化学は、化学物質の性質、構造ならびにこれら物質相互の間の化学反応を研究する学問である。工学分野に進む学生にとって、個別の化学的知識を体系化し、理解を深めるために、物質の構造と性質ならびに化学変化についての理論的基礎を学ぶ。
ねらい:本講義では、物質を形成する原子核・原子・分子・結晶の構造ならびに化学結合の生ずる理由を、ミクロの世界の理論である量子論の初歩を取り入れて、物理化学的な立場から学ぶ。

●履修条件あるいは関連する科目等

工学部物理工学科の学生  

●授業内容

1.はじめに
2.気体の性質                                 
   理想気体の状態方程式、気体分子運動論、実在気体の状態式、臨界現象     
3.凝集体の構造と性質                             
   結晶の構造、固体状態、液体、ガラス、液晶                 
4.原子の構造                                 
   エネルギー量子、原子スペクトル、ボーアの水素原子モデル、         
   電子の粒子性と波動性、シュレーディンガー方程式、水素原子の波動関数、   
   原子の電子配置と周期律、原子核と放射能                  
5.化学結合                                  
   イオン化エネルギーと電子親和力、イオン結合、共有結合、原子価結合法、   
   分子軌道法、混成軌道、電気陰性度、配位結合と水素結合           
6.分子構造の決定法                              
   分光分析法、X線回折法、核磁気共鳴法と電子スピン共鳴法,質量分析法    
   (以上の項目を1~3週ですすめる)

●成績評価の方法

履修取り下げ制度を採用する。
小テスト、中間試験および期末試験の結果を総合的に判断。 


●教科書

理工系学生のための 化学基礎 (学術図書出版社)

●参考書

講義時に紹介予定   

●注意事項

基礎科目なので,1年次に習得することが望ましい。                
                                
学部講義の関係で2年次以降での再履修は困難である。  

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)




時間割一覧へ戻る