●本授業の目的およびねらい
今日、日本人の三大死因は、癌、心臓病、脳血管障害であり、これらの疾患は、まさしく生活習慣病、あるいはその終末像といえよう。したがって、生活習慣病を正しく理解することは、上述の三大疾患の発症や進展の防止に有用であり、さらなる健康的な長寿が約束されるものと思われる。本講義では、まず生活習慣病に関する基礎知識の整理およびその予防方法について理解を深め、さらに運動による生体適応に関しても解説を加えたい。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特にない。
|
●授業内容
1.生活習慣病とは 2.健康診断と生活習慣病、(1)肥満について 3. 同上 、(2)糖尿病について 4. 同上 、(3)心疾患および肺結核について 5. 同上 、(4)腎疾患および高血圧症について 6.生活習慣の改善効果 7.青年期の感染症、(1)麻疹、インフルエンザ、AIDS、性感染症、について 8. 同上 、(2)肝炎について 9.応急処置法 10.運動と生体適応 11.生活習慣病に対する運動療法 12.生活習慣病における遺伝要因 ただし、上記の順に授業を進めるとは限らない。
|
●成績評価の方法
原則、筆記試験で判定するが、出席やレポートも加算する。
|
●教科書
特にない。
|
●参考書
テキスト健康科学(南江堂、2005年発行、佐藤、竹内、田中 編者) 新版 学生と健康 (南江堂、2011年発行 が講義内容をほぼ網羅している。
|
●注意事項
学ぶ姿勢のない者(雑談する者や、信じられないことだが、授業中にお化粧直しする者など、マナー欠如の者)は退出してもらう。なお、質問は、いつでも歓迎する。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
医学部学生以外の人を歓迎します。医学部学生は、今後学ぶ機会が十二分にあります。 なお、健康診断等で授業が早く終わる日がある。
|