●本授業の目的およびねらい
言語文化科目「フランス語1,2,3,4」は全体として、読む・書く・聞く・話すという全般的運用能力の養成を目指す。毎週2回の授業のうち、一つは、基礎的文法事項の修得が主たる目標であり、もう一つは、それと連携しつつ、発音・講読・会話・作文などの基礎的能力の養成を目指す。また、フランス語圏の社会・文化についても関心を促し、基礎的な知識を獲得できるようにする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
前年度後期火曜5限の藤村逸子先生の授業を受け継ぐ。
|
●授業内容
実際に仕えるフランス語を目指して、参加者それぞれの聴解力・表現力を高めて行く。下記の教科書に沿って進むことを予定している。この教科書はフランスの出版社から刊行されたものであるが、日本の大学におけるフランス語会話教科書として、定評のあるものである。 その目次をここに転写することはしないが、日常生活の様々な状況における会話が修得できるように編纂されている。この教科書に従いつつ、文型練習、役割演技、自由対話、聞き取りなどの課題をこなすことによって、有用な表現を自分のものとし、実践に耐えうるフランス語を修得する。
フランス語の基礎の習得のヤマは、なんと言っても、動詞を使いこなすことにあろう。ふつう、フランス語というと発音の難しさが強調されるが、母語のようになろうとする人は別として、意思疎通可能な範囲での発音はさほど難しくないと思う。
仏検(実用フランス語技能検定試験)の3級は、軽く突破できる内容を学習する。授業の中で、過去問を使って、4級と3級のレベルを試みる。
|
●成績評価の方法
学期中に行う複数回の試験(発音、小会話、リスニング、など)が中心になる。この授業の性格から言って、積極的な参加なしには成績は出せない。
|
●教科書
『スピラル』(ピアソン・エデュケーション):前年度後期火曜5限の藤村逸子先生の教科書を受け継ぐ。
|
●参考書
授業の中で、適宜指示をする。
|
●注意事項
クラス指定。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
単位のためということよりも、ひとつ外国語をマスターするぞ、という感じで行きましょうか。 履歴書の資格欄が真っ白な人は、仏検をとりましょう。英検より簡単に2級に到達できると思います。
|