●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語表現を多く習得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
なし
|
●授業内容
Unit 1から3までパラグラフライティングの復習をし、Unit 4以降はエッセイライティングの練習を行う。各ユニットではエッセイによく使われる単語や構文の練習を行い、他人が書いたものを編集する練習も行う。 Unit 1 パラグラフとは何か Unit 2 ライティングの5つの要素 Unit 3 パラグラフの種類 Unit 4 記述のエッセイ Unit 5 比較のエッセイ Unit 6 原因と結果のエッセイ Unit 7 分類のエッセイ
|
●成績評価の方法
「ぎゅっとe」消化率 20% 出席率 30%、課題 30%、期末試験20%
|
●教科書
Great Writing 3: From Great Paragraphs to Great Essays, Second Edition. Keith S. Folse他.センゲージラーニング
|
●参考書
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、英語(中級)用「ぎゅっとe」リーディングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|