●本授業の目的およびねらい
初級文法、初級会話の基礎知識を身に付けることを目的とする。「読む」「書く」「聞く」「話す」の力をバランスよく総合的に身に付ける事を目指す。また、ドイツ語だけでなく、ドイツ語圏の文化・風俗・歴史・社会事情についても学び、国際的視野を養う一歩とする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
木曜3限、三宅先生とのペア授業(前期は中村先生・今井田先生のペア)。
|
●授業内容
授業進行について
1.各課終了毎に、文法事項または単語についての小テストを行う。 2.文法や語句についての簡単な説明。 3.CD及びDVDなどを用いて、発音・表現の確認。 4.パートナー練習により、会話力の習得・向上。 5.文法内容について、プリント等を用いて演習を行う。 *必要に応じて、中間テストを行う場合がある。
前期 第1回:ガイダンス/前期の復習 第2回:前期の復習・チェックテスト 第3回:zu不定詞句 第4回:再帰代名詞 第5回~:以降は文法事項に沿って、テクストを中心に練習などを含めて進めていく。 (動詞の3基本形/過去形/現在完了形/受動態/形容詞/比較/関係詞) *後期の最後に、定期試験を行う。
進度については、前期は教科書の第12課までを進め、ドイツ語で作文、基本的な会話表現ができるようになることを目指す。
|
●成績評価の方法
・出席・授業態度・宿題・小テスト・定期試験を総合的に判断する。 ・授業の3分の1以上欠席した場合、欠席として評価する。また、定期試験を受験しなかった場合も同様に、欠席として評価します。
|
●教科書
今井田 亜弓/前田 織絵/Irene Büchli 共著 『シュリット フュア シュリット(たくさん練習して学ぶドイツ語)』 三修社
|
●参考書
辞書について第一回目の講義で紹介する。 また、参考書については、講義の際に必要に応じて紹介する。
|
●注意事項
各課毎に小テスト、また講義内では練習問題や授業進行の際にパートナー練習等も行います。予習、復習は勿論ですが、講義中についても、常に学生の皆さんの、積極的な授業参加を望む。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
特になし。
|