●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語表現を多く習得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
なし
|
●授業内容
この授業では、前期に学習したパラグラフ・リーディング&ライティングの知識を応用し、専門的トピックとストラクチャーリーディング(英語を構造で読むこと)を中心に学習する。また、授業で学習した内容を踏まえ、定期的にパラグラフ・ライティングにも挑戦する。ここで取り上げるトピックは、受講生が今後専門分野において直面する学術英語の基礎となるようなものである。教科書のテクストの速読を通してその構造を理解し、書き手の「論理的思考」の痕跡を読み解きながら、自らの考えを文章化できるようする。パラグラフ・ライティングでは、書き手の日常的関心の豊富さがその内容の善し悪しにも直結するため、課題となるトピックを前倒しで理解し、常にテーマとなり得る事柄を複数個持ち合わせることが大切となる。
授業では、教科書のChapterごとに進めるので、毎回の予習・復習を欠かさないこと。 具体的な授業内容は、以下のとおりである。
1.教科書の各Chapterにあるリーディング課題に取り組む(授業時前半) 2.教科書にあるパラグラフの構造に従い、ライティングの構想を練る(授業時後半) 3.ライティング完成と教科書のChapter前半の予習(自宅学習)
この流れを授業では繰り返していく。
|
●成績評価の方法
成績評価は対面授業(50%)と課外学習(50%)を総合して行う。対面授業では、出席率を全体評価の10%、授業への積極的参加度、および期末試験を40%で行う。課外授業の評価に関しては、「注意事項」の欄を参照のこと。
|
●教科書
Outlook on Society: Skills for Better Reading Ⅱ 石谷由美子・Emma Andrews 南雲堂
|
●参考書
なし
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、英語(中級)用「ぎゅっとe」リーディングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。またTOEFL-ITP(Reading)およびCriterionの評価を30%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
なし
|