●本授業の目的およびねらい
言語文化科目「フランス語1,2,3,4」は全体として、読む・書く・聞く・話すという全般的運用能力の養成を目指す。毎週2回の授業のうち、一つは、基礎的文法事項の修得が主たる目標であり、もう一つは、それと連携しつつ、発音・講読・会話・作文などの基礎的能力の養成を目指す。本授業は前者の授業である。また、フランス語圏の社会・文化についても関心を促し、基礎的な知識を獲得できるようにする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
工学部の学生を対象とする。後期月曜2限の奥田智樹先生による授業と相互補完の関係にある。
|
●授業内容
前期月曜2限の授業と合わせ、一年間かけてフランス語の初級文法を修得する。教科書に沿って授業を進め、初級文法の基本事項と一般に了解されているものはもれなく学ぶが、文法のための文法ではなく、フランス語を実際に使いこなすという観点から授業を進めたい。後期の学習範囲はほぼ次の通り。 1)条件法 2)接続法 3)さまざまな否定文・疑問文 4)代名詞の位置、中性代名詞、強勢系代名詞、代名詞の語順 5)代名動詞 6)関係代名詞 7)現在分詞、ジェロンディフ
|
●成績評価の方法
授業への参加態度(小テストの成績、出席回数を含む)(50%)と定期試験(50%)。正当な理由のある場合は履修の取り下げを認める。
|
●教科書
『グラメール』伊勢他著、早美出版社
|
●参考書
授業中に適宜指示する。
|
●注意事項
クラス指定。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
フランス語というと発音の難しさが強調されるが、意思疎通ができる程度の発音はさほ ど難しくない。単語は英語と同じ語源のものがたくさんあり、初学者も潜在的にはすでに 多くのフランス語単語を知っていることになる。大学では受講者の知的好奇心を満たす本 格派の授業が行なわれている。授業にきちんとついてくるなら、一年後にはフランス語の 文章をそこそこ読め、口頭での基本的なやり取りができるまでにはなる。真剣に取り組ん でほしい。
|