2012年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20120011542

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
髙橋 隆

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
月・5
●対象学部
医学部(医)



●本授業の目的およびねらい

セミナーのテーマ: 遺伝子とがん:知的探求の旅へ出発!
がん研究に関連したアップトゥーデイトなトピックを、セミナーの課題として取り上げます。少人数のグループに分かれて、文献や資料の自立的な探索とその成果の発表を行い、さらにそれをもとにした討論をします。これまでに慣れ親しんだ与えられた教材を理解し記憶する“受動的な”学習ではなく、知的好奇心に基づいた“能動的で自立的な”学習が持つ面白さの体感と、それに必要な基礎的スキルの獲得を目指します。


●履修条件あるいは関連する科目等

推薦入学者は本セミナーを選択すること。

●授業内容

ヒトゲノムが解読された時代の医学の進歩はとても急速で、玉石混交の情報が洪水のように押し寄せます。それだけに、本当に必要とする重要な情報を上手に選別して収集することがとても大切となります。本セミナーでは、日本を含む先進諸国におけるがん死亡原因の第一位の肺癌の分子病態に関連した、アップトゥーデイトなトピックを課題として取り上げます。
まず文献や資料を検索し選択すること、そして選び出した文献を上手に収集する方法を学びます(とくに、インターネットを通じた文献検索と文献の収集法を中心に)。そして、学生たちは少人数のグループに分かれて、覚束ない足取りながらも自らの力で、いよいよ知的探求の旅へ出発です(グッドラック!)。
セミナー期間中は、グループ毎に与えられたトピックについて、文献的な探索とその内容の検討をします。そして、グループ毎に順次交代で発表をおこない、それに基づいた討論をセミナー参加者全員でします。それぞれのグループは、その報告をもとにした相互の討論の結果や教員からの指導に基づいて、軌道に修正を加えつつ、再び知的探求の旅を続行します。そして、旅の最後には、それまでに培った知識やスキルをもとに各自がレポートをまとめることによって、どれくらい自分に基礎的な力がついたか、知的探求の旅の到達地点を確認し、セミナーを終了します。
医学研究への憧れと期待をもって入学し、これから医学を一生学び続けることになるあなた達にとって、今後とても重要となる文献の探索方法や読みこなし方とともに、自分が伝えたいことを相手に分かってもらえる発表の仕方や議論の進め方などを、自分のものにする第一歩としましょう。

●成績評価の方法

討論への積極的な参加を含む学習態度とセミナーにおける発表内容を大いに重視しつつ、セミナーの最後に学習の成果を実感しつつ作成するレポートをもとに評価します。

●教科書



●参考書



●注意事項



●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)




時間割一覧へ戻る