2012年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20120011426

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
鈴木 教和

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
月・4
●対象学部
情報文化学部(自然)
農学部(環境・資生)
工学部Ⅰ・Ⅳ系



●本授業の目的およびねらい

セミナーのテーマ:「ものづくり」について学び,自由に語り合う
このセミナーの目的は,「ものづくり」をメイン・テーマとして語り合い,「自由に発想する習慣」と「自分の考えを表現する力」を身に付けることです.これまで理科系科目を学んできても,現実に「どうすればものづくりができるのか?」,「今まで学んだことはものづくりにどう関係するのか?」など解らないことはたくさんあるでしょう.本セミナーでは,企業で「ものづくり」に携わった経験を持つ教員から実際の「ものづくり」を学び,自ら自由に「ものづくり」について考え,自分の考えを表現する方法を学びます.

●履修条件あるいは関連する科目等

セミナーに積極的に参加するやる気,「ものづくり」への興味

●授業内容

このセミナーでは以下について学びます.
01.「ものづくり」の実際について学ぶ
02.今まで学んできたこと,これから学ぶことと「ものづくり」の関係について考える
03.形式にとらわれず,自由な発想で「ものづくり」を考える
04.自分の意見を積極的・効果的に伝える方法を学ぶ
今までは難しい数学,物理や化学を学んでも,その知識を現実の「ものづくり」に結びつける方法は学んできませんでした.その結果,自分が今何を学んでいるのか,それが今後どのように役立つのか,学んできたことをどのように自分がしたいことに結び付ければ良いのか解らない,といった困惑を感じることがあるでしょう.
このセミナーでは企業のエンジニアとして「ものづくり」をしてきた経験をもつ教員と一緒に実際の「ものづくり」について考えます.特に,今までの学問とこれから大学で学ぶ学問がものづくりにどう関係していくかを詳しく掘り下げます.
これを基に各自が興味を持っている「もの」について,その「つくりかた」を考えます.従来の固定観念にとらわれない自由な発想で自由に考え研究し,クラスでそのアイディアを発表します.発表意見に対して,より良いものづくりをするためにはどうすれば良いをクラスで語り合っていきます.
また,自由に発想するための思考方法,自由に研究するための情報収集の方法や,自分の意見を効果的に伝えるためのプレゼンテーションの方法,討論をする際の基本的な技術について学ぶことも本セミナーの大きな目標のひとつです.

●成績評価の方法

減点法は一切しません.自由に考えて表現し,たくさん間違えてそこから学んでいきましょう.積極的な間違いは進歩です.授業への積極参加・発言(60),プレゼンテーション(20),レポート(10),学習態度(10)

●教科書

必要な資料はセミナー当日に配布します.

●参考書

インターネットや図書館(教科書,雑誌)を活用してください.
インターネットの活用方法はセミナー内でも解説します.

●注意事項

欠席は基本的に認めません.

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

自分らしい大学生活を送りたい,でも何から始めて良いかわからない,そんな不安を取り除いてガッチリ前に進んで行くための力になるようなセミナーにしたいと思っています.「ものづくり」を基盤テーマにしながらも,それに限らず広く様々な知識と経験を身につけてもらいたいと考えています.マイペースでかまいません.積極的に参加する意欲のある皆さんの参加をお待ちしています.自分らしさの溢れる大学生活の第1歩として本セミナーに参加してみてください.


時間割一覧へ戻る