●本授業の目的およびねらい
企業の財政状態や経営成績を表す財務諸表。この作成の手続(簿記)の基礎を主に『簿記3級テキスト』を使用して学習します。この講義を受講することで会計数値に強くなり、卒業後の実社会での役立ちが期待できます。簿記には検定試験等がありますので、具体的な目標を持った学習をする機会も得られます。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
|
●授業内容
1簿記の目的・取引・仕訳・勘定・試算表 2商品売買・現金預金・ 3手形の記帳方法 4有価証券・その他の債権債務・収益及び費用・訂正仕訳 5主要簿・補助簿(補助記入帳・補助簿)・伝票(3伝票・5伝票) 6伝票・補助簿・試算表の総まとめ 『総まとめ問題集』も使用 7決算整理(売上原価)・精算表・貸倒れなど 8決算整理(減価償却・費用収益の繰延べ見越し) 9決算(精算表の作成) 『総まとめ問題集』も使用 10決算(損益計算書・貸借対照表の作成) 『総まとめ問題集』も使用 11簿記の演習 1 12簿記の演習 2 13簿記の演習 3 14簿記の演習 4 15総まとめ演習
|
●成績評価の方法
平常点(講義時間中のテストとレポート)。履修取り下げ制度を適用しません。期限までにレポートを提出しない学生の評価が「欠席」となります。
|
●教科書
『簿記3級テキスト・問題集・解答集』『ステップアップ問題集』『答錬問題』
|
●参考書
中村忠『現代簿記』白桃書房 佐藤裕一『ビジュアル経営分析の基本』日経文庫
|
●注意事項
授業で電卓を使用しますので準備してください。 毎回の授業後の「復習」のみならず、次回の範囲も指定しますので、「予習」をして授業に参加して下さい。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|