2012年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20120014351

●科目区分
理系教養科目

●科目名
物質世界の認識
●主担当教員名
関 隆広

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
木・3
●対象学部
工学部



●本授業の目的およびねらい

私たちの身の周りを取りまくもの、生命組織も含めて、物質の観点からとらえれば、原子や分子の結合体や集合体に他ならない。しかし、化学・材料研究の視点からは、無限ともいえる物質要素の組み合わせと手段あり、その知見と魅力は広がる一方である。未来技術の重要な柱である材料ナノテクノロジーでは、多岐にわたる物質に対して、我々がいかに自在に扱かう手法を見つけ、未知なる機能を開拓していくかという研究の醍醐味がある。本授業では、高分子・分子集合材料、薬の開発等に役立つ有機化学、無機材料の3つの観点から物質を眺め、物質科学全般に対する興味を深めることを目的とする。

●履修条件あるいは関連する科目等

履修条件は特に無し。関連科目:化学基礎I、化学基礎II

●授業内容

1. 材料ナノテクノロジー
2. 分子間力と分子認識---分子は自発的に集まる?
3. 高分子の世界---柔らかい材料の無限の魅力
4. 液晶の世界---ディスプレイだけではない、生命組織も液晶?
5.  分子レベルで見るにおい,味,色
6.  分子の左右―薬の作用・副作用―
7.  生体反応で活躍する分子―酵素の働きー
8.  化学反応を触媒する人工分子
9. 様々な原子が規則正しく集合!---無機結晶のもつ不思議と魅力
10.硬いだけではない?---とても多才な無機結晶
11.天然にない結晶を人工的につくる
12.身の回りで活躍する先端人工無機結晶



●成績評価の方法

毎回のクイズ(40%)と3回(各教員1回)のレポート提出(60%)により評価する。100点満点で60点以上を合格とする。

●教科書

特に無し。 随時プリントを毎週用意する。

●参考書

特になし

●注意事項

特に無し。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

質問への対応:講義終了時に対応する。

担当教員連絡先: いずれも化学・生物工学科応用化学コース教員
関 隆広  内線 4668 tseki@apchem.nagoya-u.ac.jp(材料・高分子)
山本 芳彦 内線 3337 yamamoto@apchem.nagoya-u.ac.jp(有機合成化学)
坂本 渉  内線 2751 sakamoto@esi.nagoya-u.ac.jp(無機材料・結晶材料)



時間割一覧へ戻る