●本授業の目的およびねらい
1.大学生活を心身ともに健康に過ごすために必要な基礎的知識の修得と、運動の意義・ 必要性について多面的に学ぶ(共通内容)。 2.体力や運動能力の現状を把握しそれを向上させることは,競技スポーツ選手だけでな く,一般人にも必要である。そのためのトレーニングの方法は,持久力や筋力など,その 目標とする体力要素によって異なっている。この授業では,トレーニングに対する考え方 ,トレーニングを行う上で必要となる基礎理論について学び、さらにトレーニング実施に よってその効果を検証する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特に必要とする履修要件なし。
|
●授業内容
1.健康に関する基礎知識(共通内容) 感染症予防、薬物問題や喫煙・アルコール・生活習慣病など 2.体力・運動・スポーツの意義と必要性(共通内容) 3.身体の構造と機能 4.運動の分類 5.身体運動のメカニズム 6.体力と運動能力の測定方法 7.身体トレーニングの理論と原則 8.体力測定とトレーニングの実施
現状の体力水準を把握するために体力測定を実施し,体力測定の方法,結果の処理・分析 を通じて体力の自己評価と運動処方についての理解を深める。さらに,主として夏期休業 中(授業期間を含んでもよい)に自分で設定したトレーニングを実施し,自分の身体をと おしてトレーニングの効果を検証する。
|
●成績評価の方法
平常点(50%;授業参加状況、小レポート)。最終レポート(50%;主として夏期休 業中(授業期間を含んでもよい)に各自が実施するトレーニングによる検証報告)。
|
●教科書
授業時間中に適宜プリントを配付する。
|
●参考書
授業時間中に適宜紹介する。
|
●注意事項
特になし。
|