2011年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化Ⅱ

●科目名
初級中国語1
●主担当教員名
加納 光

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅶ期
水・1
●対象学部
全学部



●本授業の目的およびねらい

第三外国語として、初めて中国語を学ぼうとする学習者を対象とする。
この授業においては、中国語の発音及び基礎的な文法事項を学習し、中国語の初級段階
に必要な基礎学力の養成を目指す。

●履修条件あるいは関連する科目等

初級中国語2はこの初級中国語1を継続するものです。

●授業内容

初級中国語1の授業では、まず411の音節を、声調を伴って正確に発音できるよう指導
した上で、基本的な文法項目を順次学習する。教科書の内容に関連して,中国の風俗・習
慣・文化などの理解も促す。

具体的な授業内容は以下の通りである。

 1.中国語概説
 2.発音(1)単母音、声調 ほか
 3.発音(2)複母音、鼻母 ほか
 4.発音(3)子音、ピンイン表記の規則 ほか
 5.発音(4)儿化、変調 ほか
 6.挨拶表現のいろいろ 、声調の組み合わせ ほか
 7.指示詞、人称代名詞 ほか
 8.動詞述語文、語気助詞 ほか
 9.形容詞述語文、程度副詞 ほか
10.所有表現、存在表現 ほか
11.時刻と時間表現、近接未来の表現 ほか
12.まとめ・復習

●成績評価の方法

平常点[出欠席、授業態度](50%)と期末試験(50%)による。

●教科書

『ようこそ、中国語の世界へ』加納光・白木通・成戸浩嗣(白帝社)

●参考書

必要に応じて授業で紹介する。

●注意事項

特になし


時間割一覧へ戻る