2011年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化Ⅰ

●科目名
英語(上級リーディング)2
●主担当教員名
村主 幸一

●単位数
1単位

●開講時期
Ⅳ期
木・2
●対象学部
文学部



●本授業の目的およびねらい

概念語を使用して議論を進める英文(学術的な英文)を理解するための練習をする。

●履修条件あるいは関連する科目等

なし。

●授業内容

名古屋大学の学生は、学術的な英文に接して、二種類の困難を感じるようである。第一
には学術的な内容が述べられる英語の文体(単語、構文、修辞)で、第二には議論の脈
略を辿ることと概念(語)を理解することである。逆に言うと、これら二つの困難が含
まれていない学術英語など、あり得ないのだ。

このクラスでは、このような理解の困難を伴う学術的な英文について、各段落の要旨
を的確に捉える練習をする。またそのためには、著者が議論を展開する際に用いる
「鍵語」を見抜かねばならない。鍵語は、一つにまとまった学術的な英文(例えば、
論文)の序文、本論、結論の構成に不可欠なものであり、議論の流れをつくる核であ
るからだ。

<特記事項>
1 毎回の積極的なテキストとの取り組みがなければ、合格点を取ることは困難だろう。
2 全訳はしない方針なので、授業に先立って、自分自身の問題点を発見しておき、
質問すること。
3 質問は授業中にすること。そうすれば問題点を全員で共有できる。
4 授業ではもっぱら内容についての質疑応答、英文の問題個所についての質疑応答
を行う。このクラスの名称にふさわしい内容のレベルを目指す。

●成績評価の方法

(1)各記事の段落ごとの要旨と、各記事の内容に対する自身のレスポンスをまとめ
たレポート(30点満点)。
(2)学期末テスト 70点

●教科書

プリント教材
(南部生協一階印刷部にオリジナルを置いておく。各自コピーすること。)

●参考書

安西徹雄『英文翻訳術』(ちくま学芸文庫、1995)

●注意事項

5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。


時間割一覧へ戻る