2011年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化Ⅰ

●科目名
英語(セミナー)
●主担当教員名
内田 綾子

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅳ期
火・2
●対象学部
農学部



●本授業の目的およびねらい

本授業は、英語という言語、その言語が培ってきた文化、および現代社会における
英語文化についての深い教養を身につけることをその目的とする。英語・英語文化
にかかわる様々な主題についての文献・資料調査、調査に基づく英語による口頭
発表など、少人数授業の利点を生かした学習活動を行い、研究拠点大学である
名古屋大学の学生にふさわしい学術英語の運用能力をさらに高めることを目指す。

●履修条件あるいは関連する科目等

特になし

●授業内容

近年、注目されているNGOの活動をテーマとしたテキストを扱いながら、
パラグラフリーディングを通して読解力を身につける。キーワードや
キーセンテンスを押さえ、語彙力を増強しつつ内容理解を深める。
さらにNGOへの理解を深めることで、グローバルな視野を養う。
内容は以下のとおり。

Introduction
Unit 1  Non-Government Organizations
Unit 2  Population
Unit 3  Environment
Unit 4  Gender
Unit 5  Health
Unit 6  Development
Unit 7  Human Rights
Unit 8  Poverty
Unit 9  Conflict Prevention
Unit 10 Humanitarian Assistance
Summary

●成績評価の方法

対面授業は、毎回の出席、授業への参加度、レポートまたはテストで評価。
授業全体の評価は、以下の「注意事項」参照。
毎回の出席を重視する。予習が不可欠。辞書を持参すること。

●教科書

Trevor Ballance,  It's Your World...Get Involved! :
Reading and Talking About NGOs (Eichocha, 2001)

●参考書

特になし

●注意事項

対面授業に加え、課外学習として電子教材を課し、その成績に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。


時間割一覧へ戻る