●本授業の目的およびねらい
学会や社会で求められるプレゼンテーションを行えるよう、リーディング・スピーキング ・リスニング・ライティングの各能力を高め、また4技能の統合を目指すことを目的とす る。研究拠点大学たる名古屋大学の学生に相応しい学術英語を使いこなす能力を、実際の 運用を前提とした学習活動を通して養う。自分の考えをその根拠とともにいかに説得力あ る論理的な英文に組み立てるかというこれまで英語(基礎)・(中級)で養った知識・技 能と、英語(コミュニケーション)で培ったコミュニケーション能力に加え、プレゼンテ ーションに必要な知識や技能を習得し、学術英語を使いこなす能力を更に発展させる。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
パワーポイント利用可能者が望ましい。
|
●授業内容
テキストのタスクやペアワークを中心に推し進めながら、プレゼンテーションにおけ る姿勢・ジェスチャー・声の抑揚からプレゼンの効果的な構成作成方法まで、プレゼン テーションに必要なあらゆる基礎的知識・技能を習得する。 授業内で各章にある練習問題にあたり、実際に発表の練習を行うことで徐々にプレゼ ンテーションに慣れてゆき、本授業の最後に行う最終試験に備えて準備を行う。この試 験では架空の(または実在の)商品もしくはサービスをプロモートする模擬プレゼンテ ーションを行ってもらう。評価方法は、講師を含めた学生全員が模擬クライアントとな り、発表者のプレゼンを各技能別に5段階評価すると共に、その商品・サービスを購入 したくなったかを5段階にて評価する。 授業及びテキストの具体的な進め方は以下の通りである。 1.Guidance 2.POSTURE & EYE CONTACT 3.GESTURES 4.VOICE INFLECTION 5.EFFECTIVE VISUALS 6.EXPLAINING VISUALS 7.THE INTRODUCTION 8.THE INTRODUCTION 9.THE BODY 10.THE BODY 11.THE CONCLUSION 12.THE CONCLUSION 13.Preparation 14.The Final Presentation1 15.The Final Presentation2
|
●成績評価の方法
授業評価:出席率20% 授業参加度20% 提出物10% 試験50%
|
●教科書
Speaking of Speech David Harrington & Charles Lebeau Macmillan
|
●参考書
教室で指示する。
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として電子教材を課し、その成績に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。
|